MENU
  • ホーム
  • 実戦撮影(撮影テクニック)
  • 中古一眼レフ(中古資産・相場)
  • レンズ・機材比較レンズ レビュー
  • プリント・共有(成果物・アウトプット)
  • 横断企画・特集(年間行事・季節)
  • 当ブログについて
  • お問合せ
  • Privacy Policy
日常のかけらをカメラで切り取り、思い出をつなぐ | nine scrap drive

nine scrap drive

  • ホーム
  • 実戦撮影(撮影テクニック)
  • 中古一眼レフ(中古資産・相場)
  • レンズ・機材比較レンズ レビュー
  • プリント・共有(成果物・アウトプット)
  • 横断企画・特集(年間行事・季節)
  • 当ブログについて
  • お問合せ
  • Privacy Policy
  • 顔が暗くなる?逆光・炎天下でも失敗しない露出補正とフードの使い方
    露出モード(M+AutoISO/Tv/Av)

    顔が暗くなる?逆光・炎天下対策オススメ撮影設定/露出補正とフードの使い方

    夏の昼下がり。子どもの笑顔を撮ったはずなのに、画面を開くと顔が真っ黒。 背景の空だけがまぶしく光って、まるで影絵のようになっていた―― そんな経験、ありませんか? 私も何度もやらかしました。 運動会で、旅行先で、せっかくの笑顔が暗闇に沈んでしま...
    2025年11月17日
  • 乾燥剤・防カビ剤の正しい使い分け:ケース保管で失敗しないために
    長期保管と資産価値

    乾燥剤・防カビ剤の正しい使い分け:ケース保管で失敗しないために

    使っていないときこそ危ない?!ケース保管の“盲点” レンズをケースに入れ、乾燥剤を一緒に置いた瞬間、ほっと安心した経験はありませんか。 私もかつて同じでした。「これで湿気対策は完璧」と思い込み、数週間後にケースを開けて絶句したのです。 レンズ...
    2025年11月15日
  • 雨撮影で失敗しないカメラ保護道具オススメまとめ/濡らさず止めず詰まらず
    雨天/逆光/炎天下/寒冷地

    雨撮影で失敗しないカメラ保護道具オススメまとめ/濡らさず止めず詰まらず

    旅先で降る雨には、不思議な力があります。観光客が足早に屋根の下へ逃げ込む中、石畳に映る光は一段と深く、色彩は空気を吸いこんだように静かに輝き始めます。私はその景色を、ただ見ていることができませんでした。 ──「撮らなければ消えてしまう」と思...
    2025年11月12日
  • カメラの2台目は必要?サブ機を持つ理由と後悔しない選び方
    防湿庫比較

    カメラの2台目は必要?サブ機を持つ理由と後悔しない選び方

    カメラを一台だけ持っている頃の私は、 「二台目なんて贅沢でしょ」と本気で思っていました。撮れるなら一台で良い、そう信じていたのです。 けれど、ある運動会の朝でした。空は澄んでいて、少しだけ風があり、 「今日は良い写真が撮れそうだ」と胸が高鳴...
    2025年11月11日
  • 初心者用_防湿庫は必要?選び方ガイド|容量・置き場所・湿度の正解は?
    メンテナンス・保管

    初心者用_防湿庫は必要?選び方ガイド|容量・置き場所・湿度の正解は?

    梅雨の湿った空気が部屋に入り込む季節、私はある朝いつものように防湿庫の扉を開きました。 そのとき、かすかに甘い匂いを感じたのです。 「気のせいだ」と思いたかったのですが、レンズの奥をそっと覗き込むと、白いもやが、こちらをからかうように浮か...
    2025年11月10日
  • 体育館での写真撮影がブレる?暗所撮影のコツ/SS固定+Auto ISO
    バスケットボール

    体育館での写真撮影がブレる?暗所撮影のコツ/SS固定+Auto ISO

    体育館の照明は、いつも「明るいふり」をしています。 目で見ると普通に見えるのに、カメラを向けた途端、写真はすぐに暗くなり、動きは線になります。走る脚も、跳ねる腕も、ボールさえも形を保てない。その瞬間、「撮れていない」という事実が、胸の奥に...
    2025年11月9日
  • レンズのカビは移る?曇り・ズーム抜けの見分け方と修繕費のリアル
    メンテナンス・保管

    レンズのカビは移る?曇り・ズーム抜けの見分け方と修繕費のリアル

    中古レンズ棚の前に立つとき、人はなぜか自分の人生を思い返します。 きれいなものは高い。安いものには理由がある。これはレンズ棚に限らず、だいたいそうです。 しかし、その中でも 「安いのに妙に写りが良さそう」なレンズ というのが、たま...
    2025年11月8日
  • 屋外日中とナイターで変える露出とノイズ対策|動体撮影が安定する設定術
    撮影設定・運用

    屋外日中とナイターで変える露出とノイズ対策|動体撮影が安定する設定術

    昼のグラウンドは、だいたい裏切りません。 光は十分、芝は明るい、子どもは走り、親は望遠レンズを構えています。 カメラは「任せろ」と言わんばかりに、軽快にシャッターを切ってくれます。 ところが、同じ場所が夜になると、急に態度が変わります。「そ...
    2025年11月7日
  • デジカメはSDカードなしで撮れる?内蔵メモリ搭載のデジカメは?
    体験談・ケーススタディ

    デジカメはSDカードなしで撮れる?内蔵メモリ搭載のデジカメは?

    旅先で写真を撮るという行為は、いつも少し思い通りにはいきません。 風が強かったり、 髪が言うことを聞かなかったり、 誰かの表情があとほんの少しだけ届かなかったりします。 それでも、私たちはカメラを構えます。「あとでちゃんと思い出せるように」...
    2025年11月5日
  • デジカメでエモい写真の撮り方:設定ひとつで“空気の色”が変わる理由
    撮影設定・運用

    デジカメでエモい写真の撮り方:設定ひとつで“空気の色”が変わる理由

    ※記事中の画像は全てイメージです 夕方の海で撮った一枚が、思ったより“冷たく”見えたことはありませんか。 その場では「完璧だ」と思っていたのに、あとで見ると、心が動いた瞬間の“あたたかさ”が消えている。あれ、なんで?と思ったのが、私の“エモさ修...
    2025年11月4日
123...5
  • スマホカメラの画素数設定とは?やり方は?|12MPと48MPの違い
    実戦撮影(撮影テクニック)

    スマホカメラの画素数設定とは?やり方は?|12MPと48MPの違い

    朝、雲ひとつない空の下で、子どもが笑顔でシャボン玉を追いかけていました。 その一瞬を逃したくなくて、スマホを握りしめ、シャッターを切ったときのことです。 「なんだか思ったよりもボケてる・・?」 画面を拡大すると、背景の青空はザラつき、シャボ...
    2025年10月18日
  • 陸上競技の撮り方完全ガイド:短距離・長距離・跳躍で使い分けるシャッタースピード基準
    AF設定プリセット

    陸上競技の撮り方完全ガイド:短距離・長距離・跳躍で使い分けるシャッタースピード基準

    陸上競技の撮影では、競技ごとに最適なシャッタースピードを選ぶことが何より大切です。 短距離は一瞬の爆発的な動きを凍結させる必要があり、 長距離では表情やフォームをバランス良く捉えることが求められます。 跳躍では踏切から着地までの一連の動きを...
    2025年9月15日
  • 【2025年最新】運動会カメラ撮影初心者におすすめ!カメラと望遠レンズまとめ
    レンズ・アクセサリー選び

    【2025年最新】運動会カメラ撮影初心者にオススメのカメラと望遠レンズまとめ

    子どもの初めての運動会を撮影する日は、保護者にとって特別な一日です。 しかし、いざカメラを調べてみても、どの機種を選べばいいのか迷う方が多いのではないでしょうか。 以前の記事**「運動会や発表会におすすめのカメラメーカーは?保護者が迷わない...
    2025年9月21日
  • 少年野球をシーン別撮り方!「バッター/塁間/守備」AF設定完全ガイド
    AF設定プリセット

    少年野球のシーン別撮り方!「バッター/塁間/守備」AF設定完全ガイド

    少年野球を初めて撮影する多くの保護者が直面するのは、動きの種類ごとにAF設定を切り替えなければ歩留まりが上がらないという壁ではないでしょうか ああ〜!!もう!!ピントが合わない!! 私も最初の撮影ではAF-Sのまま挑み、打席の瞬間にピントが背景...
    2025年9月11日
  • 体育館でのバスケ撮影:ISO・シャッタースピード・レンズ選びの最短ガイド
    70-200 F2.8(軽量型 vs 重量型)

    体育館でのバスケ撮影:ISO・シャッタースピード・レンズ選びの最短ガイド

    体育館で行われるバスケットボールの試合を、ブレずに鮮明に撮りたい――そう考えたことはありませんか。 私自身、初めて体育館で撮影したときは、どんなに設定を変えてもボールも選手もブレてしまい、何度も悔しい思いをしました。 暗くて色が転びやすく、...
    2025年9月13日
  • ラグビー撮影のコツは?接触前後が勝負:置きピンと連写の使い分け
    ラグビー

    ラグビー撮影のコツは?接触前後が勝負:置きピンと連写の使い分け

    ラグビーを初めて撮った日のことを、いまでも鮮明に覚えています。 カメラを構えたものの、選手が一斉に動き回ってピントは迷いっぱなし。 試合が終わって写真を確認したら、ただの人の塊のようなカットばかりで「これじゃ誰が何をしているか分からないな...
    2025年9月26日
  • 【2025年最新版】スマホカメラとコンデジの比較|失敗しないカメラ選び
    撮影環境系

    【2025年最新版】スマホカメラとコンデジの比較|失敗しないカメラ選び

    スマホカメラとコンデジの比較で迷う前に知っておきたいこと 写真界には、ちょっとしたヒエラルキーがあります。 スマホは「王」です。常にポケットの中にいて、いつでもどこでもシャッターを切れる。国民(ユーザー)からの信頼も厚く、SNSの民を支配して...
    2025年10月27日
  • バレー撮影はネット越えが最大の壁:構図・SS・AF-Cを制するコツ
    バレーボール

    バレー撮影はネット越えが最大の壁:構図・SS・AF-Cを制するコツ

    体育館に響くシューズの音 鋭く飛ぶスパイク その一瞬を鮮明に捉えたいと思いカメラを構えたものの、出来上がった写真には“ネットの影”や“ピント外れ”が残ってしまった ――そんな経験をしたことはありませんか。 室内バレーボールは、屋内照明によるフリッ...
    2025年9月14日
  • 運動会やサッカー撮影を失敗しない!一眼レフ・ミラーレスで撮る最適設定と立ち位置
    サッカー

    運動会やサッカー撮影を失敗しない!一眼レフ・ミラーレスで撮る最適設定と立ち位置

    子どものサッカーの試合を撮影し、私は大きな壁にぶつかりました。                    全力で走る姿を追っても、写真はブレてしまい、ゴールの瞬間もピントが外れていたのです・・・ 周りの保護者さんたちも「せっかくの一瞬が全部流れ...
    2025年9月10日
  • デジカメの写真をスマホに転送して送れる!?2025年最新版の便利方法まとめ
    実戦撮影(撮影テクニック)

    デジカメの写真をスマホに転送して送れる!?2025年最新版の便利方法まとめ

    はじめに:なぜ、2025年にもなって・・・ たとえば、休日の午後。子どもの運動会で奇跡の一枚を撮ったあと、あなたは得意げにスマホを取り出します。 「よし、これを今すぐ送ろう」と思った、その瞬間。Wi-Fiがつながらない。Bluetoothが沈黙。アプリは“接...
    2025年10月29日

© nine scrap drive.