MENU
  • ホーム
  • 当ブログについて
  • モバイルバッテリーの基本・選び方
  • お勧めモバイルバッテリー
    • スマホ・日常用バッテリー
    • 用途別お勧めバッテリー
    • 高性能・特殊機能バッテリー
  • 防災・非常時用バッテリー
  • お問合せ
  • Privacy Policy
持ち歩く電源に、確かな理由を。スマホの命綱、ちゃんと選ぶ時代へ。 | モバイルバッテリーの沼から___こんにちは
モバイルバッテリーの沼から___こんにちは
  • ホーム
  • 当ブログについて
  • モバイルバッテリーの基本・選び方
  • お勧めモバイルバッテリー
    • スマホ・日常用バッテリー
    • 用途別お勧めバッテリー
    • 高性能・特殊機能バッテリー
  • 防災・非常時用バッテリー
  • お問合せ
  • Privacy Policy
モバイルバッテリーの沼から___こんにちは
  • ホーム
  • 当ブログについて
  • モバイルバッテリーの基本・選び方
  • お勧めモバイルバッテリー
    • スマホ・日常用バッテリー
    • 用途別お勧めバッテリー
    • 高性能・特殊機能バッテリー
  • 防災・非常時用バッテリー
  • お問合せ
  • Privacy Policy
  1. ホーム
  2. モバイルバッテリーの基本・選び方
  3. 【簡単に】PDとは?どんな人に必要?急速充電できる仕組みと必要な条件徹底解説

【簡単に】PDとは?どんな人に必要?急速充電できる仕組みと必要な条件徹底解説

2025 4/16
モバイルバッテリーの基本・選び方
2025年4月16日
当ページのリンクには広告が含まれています。
PDとは?誰に必要?急速充電できる仕組みと必要な条件徹底解説

「PD対応のモバイルバッテリーって、結局どう違うの?」

そう疑問に思った方は多いのではないでしょうか。

PD(Power Delivery)は、スマートフォンやタブレット、ノートパソコンなど、あらゆるデバイスを“より早く”“より効率的に”充電するための技術です。

でん子

では、PDってやつを選べばいいんだね!

バテ男

しかし、PD対応というだけで「速くなる」と思って購入しても、
「あれ?そんなに早くない?」と感じるケースも意外と多くあります。

    

私自身も、かつて「とにかく急速充電できるらしい」とだけ信じてPD対応のモバイルバッテリーを買ったことがあります。けれど、ケーブルや端末との相性を知らずに使ってしまい、期待外れの結果に終わった苦い経験がありました。

この記事では、「PDってそもそも何?」という基本から、急速充電に必要な条件、そして製品選びでありがちな落とし穴までを、わかりやすく解説していきます。今からPD製品を選ぼうとしている方も、「なんかイマイチだった」と感じている方も、ぜひ参考にしてください。

    


この記事でわかること

  • PD(Power Delivery)の仕組みと意味
  • 急速充電が本当にできる条件とは?
  • PD対応バッテリー選びの注意点
  • 自分の用途にPDが必要かどうかの判断基準

※この記事は筆者の考えを中心に書かれていますが、意見や感じ方は人それぞれです。異なる意見や見解があることも理解しておりますので、どうかご了承ください。本記事を通じて、少しでも多くの方に伝えられれば幸いです。


スポンサーリンク

目次

「PD(Power Delivery)とは何か?」

PDとは?誰に必要?急速充電できる仕組みと必要な条件徹底解説

PD(Power Delivery)とは何か?

スマートフォンやノートパソコンの充電に「PD対応」と書かれた製品を見かけるようになった昨今。この「PD」とは、いったい何の略で、どんな技術を指すのでしょうか?

PDとは「Power Delivery(パワーデリバリー)」の略称で、USB規格における電力供給の拡張仕様のことを指します。従来のUSB充電では限られた電力しか送れませんでしたが、PDでは最大240W(2025年時点では主に20W〜100W前後が主流)もの電力を供給できるようになりました。

たとえば、スマートフォンを充電するだけなら15W前後でも十分ですが、ノートパソコンを動かすには60W以上の電力が必要になります。このように、PDは機器ごとに最適な電圧と電流を自動でやり取りし、効率よく、かつ安全に充電できることが最大の特徴です。

また、PDは原則として「USB-C」端子に対応しています。MicroUSBやLightningと異なり、USB-Cは上下どちら向きでも挿せるほか、データ通信・映像出力・電力供給を1本でまかなえるという利点もあります。PDとUSB-Cはセットで語られることが多いのは、こうした機能的相性の良さによるものです。

一方で、「PD対応=どんな機器も速く充電できる」と思い込んでしまうと、かえってトラブルのもとになります。実は、PDは“速さ”だけの規格ではありません。対応していないケーブルやアダプターでは、PDの恩恵を受けることができないのです。

そもそも「PD」とは何の略?

PDは「Power Delivery(パワーデリバリー)」の略で、USBの電力供給を拡張するための規格です。従来のUSB充電(USB-AやMicroUSBなど)では最大でも15W程度しか出力できませんでしたが、PDでは100W以上の高出力も可能となり、ノートパソコンまで充電できるレベルに達しました。

USB-Cとの関係性と歴史

PDの普及とともに、USB-C端子が“急速充電の標準ポート”として認識されるようになりました。なぜなら、PDは主にUSB-Cケーブルを通じて動作する仕様だからです。上下の向きを気にせず接続でき、映像・音声・電力を一括で扱えるUSB-Cは、PDの恩恵を最大限に引き出す存在でもあります。

通常の充電との違いとは

通常のUSB充電では、あらかじめ定められた電圧・電流しか流せません。しかしPDでは、充電する機器に応じて最適な電力(電圧×電流)を自動調整し、安全かつ高速にエネルギーを供給できます。この「やり取りのインテリジェントさ」が、PDの最大の強みです。

よくある勘違い(PD=速いは一部正解)

「PD対応ならどれも高速」というのは大きな誤解です。PDとはあくまで“急速充電が可能な仕様”であり、ケーブルや端末、バッテリーなど、すべてがPDに適合していなければ、十分な速度は得られません。

✅ PDは「速い」だけではなく、「賢く安全に電力をやり取りできる」技術です
✅ PDは「急速充電」だけでなく、「安全で最適な電力供給」を可能にする、現代のUSB充電の基盤技術です。


急速充電が可能になる条件とは?

PDとは?誰に必要?急速充電できる仕組みと必要な条件徹底解説

PDに対応している必要がある機器

急速充電を実現するためには、まず**充電される側(スマホやノートPCなど)**がPDに対応していることが前提条件です。PDは規格上、高出力の受け渡しが可能ですが、機器側がその信号を理解できなければ、結局は通常の速度に落ち着いてしまいます。

たとえば、古いスマートフォンや低価格帯の端末では、PDそのものをサポートしていない場合も多く、そのような機器ではPDの恩恵を受けることはできません。

ケーブルと充電器、バッテリーそれぞれの役割

「PDに対応している」とされる機器やバッテリーでも、すべての構成パーツがPD準拠でなければ、期待される急速充電はできません。特に重要なのは以下の3点です:

  • 充電器/モバイルバッテリーの出力性能
     → 出力W数が低ければ、急速充電には届きません。
  • ケーブルの品質と仕様
     → PDに対応していないUSB-Cケーブルも数多く出回っており、それらでは出力が制限されます。
  • 端末の受電仕様
     → 高速充電に必要な電力を受け取れる設計でなければ、速度が制限されます。

電圧と電流の考え方(5V/9V/12Vなど)

PDでは、接続機器に応じて動的に電圧(V)と電流(A)を変化させます。代表的な組み合わせとしては以下のようなものがあります。

  • 5V / 3A(=15W)
  • 9V / 2A(=18W)
  • 12V / 3A(=36W)
  • 20V / 3A(=60W)など

この仕組みにより、スマートフォンからノートPCまで、幅広い機器に最適な電力供給が可能となるのです。

W数(ワット数)で見るべき理由

充電器やバッテリーを選ぶ際、**「PD対応」だけでなく「最大出力W数」**を確認することが非常に重要です。たとえば、18Wならスマホ向け、30WならiPadクラス、65W以上であればノートPCにも対応できます。

製品によっては「PD対応」と書かれていても、出力が15W程度に制限されているケースもあります。その場合、たとえPD対応であっても“急速”とは言えない速度しか出せないのです。

✅ 急速充電を実現するには、全てのパーツがPDに適合していることが条件です


PD対応モバイルバッテリーの選び方と注意点

PDとは?誰に必要?急速充電できる仕組みと必要な条件徹底解説

出力W数で選ぶ(18W・30W・65Wなど)

PD対応バッテリーを選ぶ際、もっとも重視すべきなのが出力W(ワット)数です。W数が高ければ高いほど、より大型で電力を必要とする機器にも対応できます。

  • 18W〜20W程度:スマートフォン、AirPods、モバイルルーター向け
  • 30W前後:iPad、Switch、軽量タブレット向け
  • 60〜65W以上:MacBook AirやSurfaceなどのノートパソコン向け

スマホだけを充電するのであれば18Wで十分ですが、将来的にノートPCや複数端末に使う可能性があるなら、30W以上のモデルを視野に入れておくと安心です。

スマホ・タブレット・ノートPCごとの適正W数

「1台のバッテリーで複数端末をカバーしたい」と考える方も多いと思います。しかし、すべての端末が同じ電力で充電されるわけではありません。たとえば:

  • スマホは15〜20W
  • タブレットは20〜30W
  • ノートPCは45〜100W

このように、端末ごとに“求める電力”が大きく異なるため、自分の使いたい機器に応じて適切なW数を見極める必要があります。

PD対応なのに遅い?その原因と対処法

「PD対応のはずなのに全然速くない…」そんなときは以下の点を見直してください:

  • ケーブルが非PD対応ではないか?
  • 接続機器がPDに対応しているか?
  • バッテリーの出力W数が足りているか?
  • 設定側で高速充電が無効化されていないか?

とくにUSB-Cケーブルには、見た目は同じでも「高速充電非対応」や「データ専用」のものが紛れているため、購入前に“E-Marker対応”の表記があるかをチェックするのが賢明です。

非対応機器との相性問題とそのリスク

PDは賢い規格ではあるものの、「非PD機器との接続」において思わぬ問題が起きることもあります。たとえば:

  • 高電圧出力が誤作動し、端末が熱を持つ
  • 相性が悪く、充電が途中で止まる
  • 低速モードに自動切替され、充電が異常に遅くなる

このようなリスクを防ぐには、「PD非対応機器に高出力PDバッテリーを接続しない」ように注意しましょう。マルチポート出力モデルを使う場合は、「どのポートがどの出力なのか」をよく確認してから使用するのが鉄則です。

✅ PD対応でも「遅い」ことがあるのは、ケーブル・端末・設定のどれかが非対応な可能性があります


さいごに:PD対応バッテリーは必要か?

PDとは?誰に必要?急速充電できる仕組みと必要な条件徹底解説

自分の用途にPDが必要かどうかを判断する基準

「PD対応」と聞くと、なんとなく“良さそう”に感じてしまいますが、実際に必要かどうかは使い方次第です。以下のような人には、PDバッテリーは特に向いています:

  • 外出先でスマホをすぐに充電したい人
  • タブレットやSwitchなど、やや大きめのデバイスを使う人
  • ノートパソコンをモバイルバッテリーで充電したい人
  • 1台のバッテリーで複数の機器をカバーしたい人

逆に、スマホの充電を夜にゆっくり済ませるタイプの人や、特に急ぎの用途がない人にとっては、「PDの急速性」はそれほど必要ではないかもしれません。

PDの進化と今後の主流化予測

USB-CとともにPDは急速に普及し、もはや“急速充電の標準規格”といっても過言ではありません。2025年現在、スマホからノートパソコン、さらにはモバイルディスプレイやカメラ周辺機器にまで、PD対応の波が広がっています。

また、各国でUSB-C端子の義務化が進んでおり、それに伴ってPDもより多くの製品に搭載されていくと予測されます。今後は「PD非対応の方が珍しい」という時代になるかもしれません。

まとめ:PDは誰にとって必要か?

PDはすべての人に必須とは限りませんが、スピードや効率を求める人にとっては間違いなく価値のある技術です。とくに「スマホを1日に何度も充電する」「カフェや外出先でノートPCを使う」「家族や仕事用に複数の端末を持ち歩く」といったライフスタイルの方には、PD対応バッテリーは心強い味方になるでしょう。

✅ PD対応バッテリーは、スマホからノートPCまでを1台で使いたい人には特におすすめです


スポンサーリンク
モバイルバッテリーの基本・選び方
PD 選び方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • USB-C・Lightning・MicroUSBの違いとは?バッテリーではどれがいい?
  • モバイルバッテリーの寿命は何年?知らないと損する劣化防止のコツ

この記事を書いた人

バテ男のアバター バテ男

モバイルバッテリー選びに迷い続けていた一般人です。
「どれも同じに見える…」と思いながら調べ続けていたら、いつの間にか“沼”に片足を突っ込んでいました。
このブログでは、スペックや評判をもとにわかりやすく整理された情報を発信していきます。
“これでいい”じゃなく、“これがいい”と思える1台を一緒に見つけましょう。

関連記事

  • ディズニーで充電切れ!?現地でモバイルバッテリーをレンタルする方法と返却方法の注意点
    ディズニーで充電切れ!?現地でモバイルバッテリーをレンタルする方法と返却方法の注意点
    2025年5月31日
  • モバイルバッテリーはコンビニで買うと損?意外な値段と選び方の注意点
    モバイルバッテリーはコンビニで買うと損?意外な値段と選び方の注意点
    2025年4月26日
  • セブンイレブンのモバイルバッテリーは高い?便利?使ってわかった真実
    セブンイレブンのモバイルバッテリーは高い?便利?使ってわかった真実
    2025年4月24日
  • 【注意】モバイルバッテリーを落とした!?高さ別リスクと正しい対処法
    【注意】モバイルバッテリーを落とした!?高さ別リスクと正しい対処法
    2025年4月27日
  • モバイルバッテリーの寿命は何年?知らないと損する劣化防止のコツ
    モバイルバッテリーの寿命は何年?知らないと損する劣化防止のコツ
    2025年4月16日
  • 今更聞けない!?モバイルバッテリーの使いかた簡単まとめ
    今更聞けない!?モバイルバッテリーの使いかた簡単まとめ
    2025年5月1日
  • モバイルバッテリーの捨て方がわからない人へ|正しい処分方法をわかりやすく解説
    モバイルバッテリーの捨て方がわからない人へ|正しい処分方法をわかりやすく解説
    2025年4月20日
  • PSEマークとは?知らずに買うと危ないモバイルバッテリーの見分け方
    PSEマークとは?知らずに買うと危ないモバイルバッテリーの見分け方
    2025年4月15日
新着記事
  • Anker MagGo Power Bank (10000mAh, Slim) をレビュー!性能と口コミ
    Anker MagGo Power Bank (10000mAh, Slim) をレビュー!性能と口コミ
  • モバイルバッテリーはどれくらい持つ?使用時間の目安と長持ちさせるコツ
    モバイルバッテリーはどれくらい持つ?使用時間の目安と長持ちさせるコツ
  • モバイルバッテリーの逆充電とは?充電されないどころか減る?【原因と対処法】
    モバイルバッテリーの逆充電とは?充電されないどころか減る?【原因と対処法】
  • モバイルバッテリーの絶縁テープって必要?捨てる前に知っておくべき処理方法
    モバイルバッテリーの絶縁テープって必要?捨てる前に知っておくべき処理方法
  • ダイソーのモバイルバッテリーは危険?買っていい人・ダメな人の分かれ目とは
    ダイソーのモバイルバッテリーは危険?買っていい人・ダメな人の分かれ目とは
人気記事
  • ゼロ秒思考のテーマ一覧2000個!書くことが思いつかない人へ
    ゼロ秒思考のテーマ一覧2000個!書くことが思いつかない人へ
  • モバイルバッテリーが点滅して充電できない?原因と対処法を徹底解説
    モバイルバッテリーが点滅して充電できない?原因と対処法を徹底解説
  • モバイルバッテリーの捨て方がわからない人へ|正しい処分方法をわかりやすく解説
    モバイルバッテリーの捨て方がわからない人へ|正しい処分方法をわかりやすく解説
  • モバイルバッテリー『mAh』って何?容量の意味とスマホ何回分かすぐ分かる
    モバイルバッテリー『mAh』って何?容量の意味とスマホ何回分か簡単に説明
  • モバイルバッテリーが膨らむ・膨らんできた原因とは?放置NGの理由と対処法
    モバイルバッテリーが膨らむ・膨らんできた原因とは?放置NGの理由と対処法
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

© モバイルバッテリーの沼から___こんにちは.

目次