MENU
  • ホーム
  • 実戦撮影(撮影テクニック)
  • 中古一眼レフ(中古資産・相場)
  • レンズ・機材比較レンズ レビュー
  • プリント・共有(成果物・アウトプット)
  • 横断企画・特集(年間行事・季節)
  • 当ブログについて
  • お問合せ
  • Privacy Policy
日常のかけらをカメラで切り取り、思い出をつなぐ | nine scrap drive
nine scrap drive
  • ホーム
  • 実戦撮影(撮影テクニック)
  • 中古一眼レフ(中古資産・相場)
  • レンズ・機材比較レンズ レビュー
  • プリント・共有(成果物・アウトプット)
  • 横断企画・特集(年間行事・季節)
  • 当ブログについて
  • お問合せ
  • Privacy Policy
  1. ホーム
  2. 実戦撮影(撮影テクニック)
  3. 撮影設定・運用
  4. 屋外日中とナイターで変える露出とノイズ対策|動体撮影が安定する設定術

屋外日中とナイターで変える露出とノイズ対策|動体撮影が安定する設定術

2025 11/07
実戦撮影(撮影テクニック) 撮影設定・運用
2025年11月7日
当ページのリンクには広告が含まれています。
屋外日中とナイターで変える露出とノイズ対策|動体撮影が安定する設定術

昼のグラウンドは、だいたい裏切りません。

光は十分、芝は明るい、子どもは走り、親は望遠レンズを構えています。

カメラは「任せろ」と言わんばかりに、軽快にシャッターを切ってくれます。

ところが、同じ場所が夜になると、急に態度が変わります。
「それは…その…ちょっと難しいんですけど…」みたいな、急に弱気な顔です。
スポーツ撮影なのに、写真がもやっとして、ザラザラして、たまに縞が走る。

まるで、昼間のカメラと夜のカメラは別人です。

この差を最初、私は「自分が下手だから」と思っていました。
ところが実際は、ただ 光が足りていないだけ でした。
それだけの話なんです。
シンプルすぎて、気づかないやつです。

昼は「光が豊富な世界」
夜は「光が足りない世界」
そもそも 同じ設定で挑んではいけない相手 だったわけです。

写真は、腕前の問題ではないことの方が多いです。
環境のルールを知っているかどうか、ただそれだけのことがある。
そして、昼と夜は、ルールがまるで違います。

この記事は、その違いと、どう扱えばいいかという話です。
難しい技術の記号ではなく、「現場で迷わなくなる考え方」を中心に話します。


この記事でわかること

  • 屋外日中の露出は「どこから組み立てるのか」
  • ナイターでブレとノイズが増える理由と、崩れない設定順序
  • LED照明で写真に縞が出るときの仕組みと対処法
  • ISOを上げても破綻しにくい考え方と撮り方
  • 最後にRAWとAIノイズ低減で整える流れ

特別な日のために高価なカメラをいきなり購入するのは、不安を感じる方も多いと思います。 そんなときに便利なのがレンタル。 必要なときだけ最新機種を使えるので、費用を抑えながら一眼の写りをしっかり体感できると評判です。 購入前に実際の使い心地を試すことで、失敗のない選択につなげてみませんか?

>>レンタルで試してみたい方<<

スポンサーリンク

初心者向けミラーレス一眼カメラ選びガイド
 入門者が最初に押さえるべきボディ・レンズ選びのポイントをまとめた記事へリンク。
 → 「初めて買うならコレ!失敗しないミラーレス一眼カメラの選び方」

あわせて読みたい
運動会や発表会におすすめのカメラメーカーは?保護者が迷わないブランド選び 子どもの運動会や学芸会 大切な場面を残そうとカメラを構えたのに、 ピントがずれてしまったり、 暗い体育館でブレばかりになってしまったり。 そんな経験をされた方は…

中古カメラを高く売るための戦略
 買い替えや資金捻出を考える保護者向けに、中古買取のタイミングとコツを解説した記事へリンク。
 → 「中古カメラを高く売るためのベストタイミングと準備法」

あわせて読みたい
中古カメラ相場の見方|価格グラフと“クセ”を読み解く完全ガイド 中古カメラの世界では、同じ機種でも時期によって値段が大きく変動します 欲しかったモデルを「今が買い時だ」と思って手に入れたはずが、数週間後にはさらに値下がりし…

富士フイルム(FUJIFILM) ミラーレス一眼カメラ X-M5 レンズキット(XC15-45) シルバー F X-M5LK-1545-S JP 日英二言語モデル
富士フイルム(FUJIFILM)
¥149,680 (2025/10/11 01:50時点 | Amazon調べ)
Amazon
ポチップ

目次

屋外日中撮影の基本理解

屋外日中とナイターで変える露出とノイズ対策|動体撮影が安定する設定術

昼のグラウンドは、健康的です。
光がたっぷり降りそそぎ、芝は明るく、子どもは元気に走り、親はなぜか全員レンズが長い。
あの場は「撮っていいよ」と言われているようなものです。

しかし、撮れない人は普通に撮れません。
私がそうでした。

シャッター速度、絞り、ISO。
この三人組、仲良さそうな顔をしておいて、全員それぞれ性格が悪いです。
一人だけ機嫌を損ねると、写真がぐちゃっとします。

そこで日中は、こう並べます。

  • 動きを止めるのはシャッター
  • 背景を整えるのは絞り
  • 最終的な帳尻はISO

順番は、親戚の席順と同じで、変えると揉める。


シャッター速度は「動きを止める線」

走る人間は、止めようとしない限り止まりません。
「根性で止める」ではありません。
カメラのシャッターが、動きを止めます。

日中であれば、1/1000〜1/2000秒。
数字だけを見ると、やる気が強すぎる速度に見えますが、実際はこれでちょうどいい。

たとえば、運動会で子どもが走っているのを撮る時、
1/250秒とかで挑むのは、そもそもケンカを買ってないのと同じです。

「止める意志」が大事です。
(精神論ではなく、数値の話です)


絞りと背景の“距離”

ここは、ちょっと面白いポイントです。

背景が近いとき、いくらF2.8でがんばっても、
背景は、**「いや、いるけど」**という顔で主張してきます。

背景が遠いとき、同じF2.8でも、すっと下がります。
つまり、

絞りは、単品で仕事しているのではなく、距離と一緒に働いている

ということです。

背景が近いのに「とりあえず絞りを開けておけばボケるだろう」というのは、
「カレーにチョコを入れたらコクが出る」と言われたが量をまちがえた人と同じです。

うまくいきません。


ISOは“最後の調整役”

ISOは、サッカーで言うと守備的MFです。
前に出過ぎると試合が壊れますが、
必要なときに動いてくれると、チームが一気に安定します。

なので、

  1. シャッターで動きを止める
  2. 絞りで背景を整理する
  3. 足りない分だけ ISO が動く

この順番が崩れなければ、日中はほぼ平和です。

ISOが上がることは、負けではありません。
**「今日はちょっと光が足りんかったな」**というだけです。

負けじゃない。
日照のせいです。


ナイター撮影という“異世界”

屋外日中とナイターで変える露出とノイズ対策|動体撮影が安定する設定術

日中が「太陽の国」だとすれば、ナイターは「灯りの王国」です。
同じグラウンドでも、光の支配者が変わると、写真はまったく別の顔になります。

夜になると、光は急に控えめになります。
控えめどころか、まるで存在を忘れてきたように弱い。

その結果、昼と同じ設定で挑むと、写真はこうなります。

  • 被写体がブレる
  • 画像がザラつく
  • ときどき縞が走る(フリッカー)

「同じ場所のはずなのに…」
そう感じたら、あなたは正しいです。
そこはもう、違う世界 です。


光量が減ると露出はどこから崩れるか

まず崩れるのは、シャッター速度 です。

昼のように 1/2000秒を維持しようとすると、
カメラは「いや無理ですけど?」という顔をします。

そこで、ナイターの目安はこうなります。

  • 1/800〜1/1250秒
    (動体がギリ止まるラインを死守する)

つまり、夜は シャッター速度を先に確保する ところから始めます。
ここを譲ると、写真はブレます。
ブレてしまった写真は、あとでどう頑張っても戻りません。

夜は、まずブレの生存権を確保する世界です。


ISOは“惜しまない方が安全”という考え方

夜になると、ISOを上げることに抵抗が出ます。
ザラつきが怖いからです。

しかし、ここで一つ現実があります。

  • ISOをケチると、写真が死ぬ
  • ISOを上げると、写真が生きる

この差は、残酷ですが、実際はこうです。

ザラつきはあとで減らせます。
でも、ブレた写真は戻りません。

たとえるなら、

ナイターは「命はあとで回復できるけど、HPが0になったら終わり」のRPGです。

ISOは、命の薬です。
ケチると倒れます。

なので、夜はこう並びます。

  1. シャッター速度を確保する
  2. 絞りは開けられるだけ開ける(F2.8〜)
  3. ISOは必要なだけ上げる

昼の「落ち着いた三兄弟」とは違い、
ナイターは 生存優先の戦闘モード です。


照明が点滅している世界と、縞が生まれる理由

ナイター照明は、意外にも 点滅しています。
肉眼では見えていないだけです。

この点滅とシャッター速度が噛み合わないと、
写真に 縞(しま) が生まれます。

写真に縦横どちらかに「薄い帯」が入ったことがあるなら、
あなたはすでにこの“見えない点滅の世界”に触れています。

つまり、ナイターでは

「光が弱い」
だけではなく
「光が落ち着いていない」

という問題が同時に起きています。

ナイターが難しいのは、
敵が一人ではない からです。


スポンサーリンク

フリッカー対策:二つの剣を使い分ける

屋外日中とナイターで変える露出とノイズ対策|動体撮影が安定する設定術

ナイターで写真に入る「縞(しま)」は、心を折りにきます。

せっかく決定的瞬間を撮ったはずなのに、よく見ると画面の一部に、うっすら横縞。
「なぜだ……?」と空を見上げても、答えは返ってきません。

けれど、原因は意外と、ものすごく日常的です。

ナイター照明は、点滅しています。
人間の目には止まって見えているだけです。

つまり、カメラは「点滅している光」を「止まっている世界」として撮ろうとしている。
そこで不整合が発生する。
その結果が 縞 です。

言い換えれば、これは「テンポの違う相手とダンスしようとしたとき」に起きる現象です。
こちらがワルツで、相手がサンバ。
合うわけがない。

そこで、カメラには「ダンスのテンポを合わせる機能」が存在します。
それが、以下の二つ。

  • アンチフリッカー
  • 高周波フリッカー低減(HF)

役割が違います。
ここ、めっちゃ大事です。


アンチフリッカーは、「相手の呼吸に合わせる」

アンチフリッカーは、照明の点滅リズム(100Hz / 120Hz)に合わせて、
「光が明るい瞬間を狙ってシャッターを切る」 機能です。

やっていることはシンプルです。

相手が息を吸っている瞬間に、こちらも息を吸う。

「呼吸を合わせる」タイプです。

これは、体育館や学校グラウンドなどでよく効きます。
ただし、欠点もある。

  • 連写が少しゆっくりになる
  • シャッターの反応が、わずかに遅れる

つまり、

声をかけながらダンスするので、ちょっとだけテンポが変わる。

そういうことです。


高周波フリッカー低減(HF)は、「手元で細かく微調整する職人」

こちらは、アンチフリッカーより 面倒 です。
ですが、効く場面は確実にあります。

LEDビジョン、特殊照明、体育館の新型ライトなど、
点滅の周期が一定ではない照明に対して、電子シャッター側で
シャッター速度を細かく微調整して縞を抑える 方法です。

ここでは、1/100、1/125 などのきれいな数字ではなく、

  • 1/119.9
  • 1/238.6

みたいな数字を使います。

これはほとんど 刺繍の針目をそろえる作業 に似ています。
人力で合わせるように見えて、実際はカメラががんばっています。

HFは「合わせに行く」側の機能。
アンチフリッカーは「合わせてもらう」側の機能。

この違いを知っているだけで、夜の勝率が上がります。


まとめると

  • 縞が出た → アンチフリッカー ON(まず呼吸を合わせる)
  • それでも縞が出る → HF へ切り替える(縫い目を揃えに行く)

ナイターの縞は「不運」ではなく「対処可能な現象」です。
知っているかどうかだけで、写真の出来は変わります。


ノイズ対策:撮影後の“救いの道”

屋外日中とナイターで変える露出とノイズ対策|動体撮影が安定する設定術

ナイターで撮った写真を家で開いたとき、
画面がザラついていた経験はありませんか。

あのザラつきは、別にあなたが下手だったわけでも、
カメラが安物だったわけでもありません。

ただ、光が足りなかった だけです。

夜はそういう世界です。
「光が足りない」という一点で、あらゆる写真が試練を受けます。

しかし、ここで話は終わりません。
ここからが、現代の写真の面白いところです。


RAWで撮るとは「あとから助けられる余白を残す」こと

JPEGは、撮った瞬間にカメラが勝手に仕上げます。
つまり、もう半分くらい「料理ができちゃっている」状態です。

RAWは、素材です。
炒めても、煮ても、焼いてもいい余白が残っています。

ナイターは、余白がものを言う世界です。
「とりあえずRAW」ではなく、

ナイターはRAWの領分

です。


ISOはケチらない → 後で整える

ここが夜撮影最大の逆襲ポイントです。

  • その場でISOをケチると、ブレて写真が死ぬ
  • その場でISOを上げると、あとでノイズが救える

つまり、

ナイターは“露光の生存”が最優先

あとでAIノイズ低減に任せればよい。

ここはもう、そういう時代になっています。


AIノイズ低減ツールの向き不向き

ここから先は「どれが正義か」ではなく「どこが得意か」。

ツール雰囲気得意な場面
Lightroom の Denoise均一で優しい人の肌、動きの少ない被写体
DxO DeepPRIME / PureRAW細部が生きるユニフォームの布、芝、ボールの質感
Topaz Photo AIノイズ低減+シャープ一体型スポーツ全般、動きのある写真

これは「どれが最強」ではなく、

写真の種類によって、助けてくれる人が違う

という話です。

たとえるなら、

  • Lightroom → 全体の空気を整える人
  • DxO → いいところを丁寧に引き出す人
  • Topaz → 力技でなんとかしてくれる人

くらいの感覚で十分です。


大事なのは「その場で露光を合わせて撮っておく」こと

AIノイズは万能ではありません。
暗すぎる写真を持ち上げると、ノイズは暴れます。

だから順序はこう。

  1. 現場でシャッター速度を守る
  2. 絞りは開く
  3. ISOは必要なだけ上げる
  4. あとでノイズを落とす

この流れなら、夜でも写真は生き残ります。

生きている写真は、救えます。
死んだ写真は、救えません。

夜は、生存戦略です。


さいごに

▼ 日中 vs ナイター:設定優先順位の比較

スクロールできます
条件光の状況優先する設定露出の組み立て方ISOの扱い
屋外日中光が豊富シャッター速度 → 絞り → ISO順序を守れば安定必要な分だけ最後に上げる
ナイター光が不足・照明が不安定シャッター速度を最初に確保生存優先。まずブレを止める惜しまない。あとでノイズ低減前提

▼ フリッカー対策:アンチフリッカー / HF 比較

スクロールできます
機能仕組み効果が出やすい環境メリット注意点
アンチフリッカー100/120Hz の明るい瞬間に同調学校グラウンド・町の体育館照明まずはこれで縞が消えやすい連写が少しだけ遅くなる
高周波フリッカー低減 (HF)シャッター速度を微細に調整LEDビジョン・新型体育館照明アンチフリッカーで消えない縞に強い電子シャッター前提が多く、微調整が必要

▼ AIノイズ低減ツールの性格と向き不向き

スクロールできます
ツール得意な仕上がり傾向向いている写真仕上がりの印象
Lightroom Denoiseノイズを均一に整える顔・肌・落ち着いたシーン自然でやわらかい
DxO DeepPRIME / PureRAW細部の質感を残しやすい芝・布・スパイク・ボール立体感と質感が出る
Topaz Photo AIノイズ低減+シャープを同時処理動きのあるスポーツ全般しっかり整えた印象

昼と夜は、同じグラウンドに見えて、まったく違う世界でした。
私はそれを知らないまま、何年も「自分が下手なんだ」と思っていました。

でも実際は、ただ 光の事情が違った だけでした。

昼は、光がたっぷりある世界。
だから余裕が生まれ、順番に設定を組み立てれば、大きな失敗は起きません。

  • 動きを止める → シャッター
  • 背景を整える → 絞り
  • 最後に帳尻を合わせる → ISO

この席順を変えないだけです。

夜は事情が変わります。
光が控えめで、照明も落ち着いていない世界です。

だから夜は、形を残すことがすべての出発点になります。

  • まず シャッター速度を確保する
  • 絞りは開ける
  • ISOは「生存のために」上げる
  • 縞が出たら アンチフリッカー
  • それでもダメなら HFで縫い目を揃える

そして、家に帰ってから

  • RAW を開き
  • AIノイズ低減で整える

そうすると、あの「ザラついたはずの写真」が
意外なほど、静かに息を吹き返したりします。

写真は、撮った瞬間で終わりではありません。
夜はなおさらです。

夜に負けた写真を見ると、心が折れそうになります。
でも、その写真はまだ死んでいません。
ただ、「助けを待っているだけ」です。

私たちは、失敗したのではなく、
まだ「夜のルール」を知らなかっただけでした。

知れば、撮れます。

そして撮れた夜の写真は、昼より少しだけ、うれしいです。


子どもの行事を「初めて一眼で撮るとき」の基準が知りたい方へ

運動会や発表会で、
「設定で頭がいっぱいになってしまう」
そんなときに、考える順序を最初から整理した記事です。

→ 「2025年版|子供の行事に初カメラデビュー!失敗しないミラーレス一眼の選び方」


SDカードで画質が変わる?と迷ったときに読む記事

カメラは良くても、カードが遅いと連写が詰まります。
実は「なんでもいい」で済まないポイントがあります。

→ 「デジカメ用SDカードで『なんでもいい』はおすすめしない理由」


スマホとカメラの「違い」が腑に落ちる記事

“なぜカメラで撮るのか” を、性能ではなく、
写る距離感 の話としてまとめています。

→ 「スマホとミラーレスの違いを、わかりやすく。」


スポンサーリンク

本記事の参照情報URL一覧

▼ フリッカー・照明同調

  • Canon 「フリッカーレス撮影」マニュアルページ
    https://cam.start.canon/ja/C003/manual/html/UG-03_Shooting-1_0250.html Cam Start Canon
  • Canon 「フリッカーの影響を低減する」FAQページ
    キヤノンFAQ

▼ ノイズ低減・RAW後処理

  • DxO PureRAW 製品紹介ページ
    https://www.dxo.com/dxo-pureraw/ dxo.com+2dxo.com+2
  • DxO 「サポート対象カメラ一覧」ページ
    https://www.dxo.com/supported-cameras/ dxo.com

▼ 撮影運用・参考指針

  • Digital Photography School
    https://digital-photography-school.com/ 

本記事は、撮影現場での経験と一般的な撮影理論をもとにまとめたものであり、すべての環境・機材・照明条件において同一の結果を保証するものではありません。
照明設備やカメラの特性、周囲の明るさによって、設定の最適値は変動します。

掲載している内容は、あくまで「考え方」と「調整の優先順位」を示すものであり、特定の製品・機能・サービスの性能を断定するものではありません。
また、引用元リンクは参考情報として記載しており、各社公式の最新情報および仕様は、必ず該当メーカーの公式サイトでご確認ください。

本記事の内容をもとに行った撮影・設定・現像などの結果について、筆者および本メディアは責任を負いません。
最終的な判断と操作は、読者ご自身の環境と目的に合わせて行ってください。

実戦撮影(撮影テクニック) 撮影設定・運用
AIノイズ低減 ISO感度 シャッター速度 スポーツ写真 ナイター撮影 ノイズ対策 フリッカー対策 動体撮影 屋外撮影 露出設定
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • デジカメでエモい写真の撮り方:設定ひとつで“空気の色”が変わる理由

この記事を書いた人

nine blog 管理人のアバター nine blog 管理人

はじめまして。
「nine scrap drive」を運営している「nine」と申します。

私はごく普通の保護者カメラマンです。
子どもの運動会や部活動をきっかけに一眼レフを手に取り、
「もっと上手に撮りたい」
「せっかく買ったカメラやレンズをどう活かせばいいのか」
と悩む日々を過ごしてきました。

このサイト名「nine scrap drive(ないん・スクラップ・ドライブ)」には、
小さな“かけら”を集めて未来へつなげる
、という思いを込めています。

子どもの成長を写した一枚一枚が、やがて家族の大切な物語になる。
その経験を多くの方と共有したくて、このブログを立ち上げました。

ここでは、
運動会や学校行事の撮影方法
体育館やグラウンドでの実践的なテクニック
中古カメラやレンズの上手な活用・売却方法
撮った写真の残し方・フォトブック作成法
などを、初心者の方にもわかりやすくまとめています。

同じように「保護者として子どもを撮りたい」と思う皆さんにとって、
このブログが少しでも参考になれば嬉しいです。

関連記事

  • 体育館でのバスケ撮影:ISO・シャッタースピード・レンズ選びの最短ガイド
    体育館でのバスケ撮影:ISO・シャッタースピード・レンズ選びの最短ガイド
    2025年9月13日
  • 運動会はスマホで十分?スマホ性能向上でカメラやビデオは本当に不要なのか
    運動会はスマホで十分?スマホ性能向上でカメラやビデオは本当に不要なのか
    2025年9月30日
  • スマホで十分?一眼カメラと徹底比較|保護者が知るべき画質・操作性・コスパの真実
    スマホVS一眼カメラを徹底比較|保護者が知るべき画質・操作性・コスパの真実
    2025年9月29日
  • 少年野球をシーン別撮り方!「バッター/塁間/守備」AF設定完全ガイド
    少年野球のシーン別撮り方!「バッター/塁間/守備」AF設定完全ガイド
    2025年9月11日
  • テニス撮影のコツ!失敗しない露出・AF・構図・立ち位置の基本設計と機材選び
    テニス撮影のコツ!失敗しない露出・AF・構図・立ち位置の基本設計と機材選び
    2025年9月18日
  • 陸上競技の撮り方完全ガイド:短距離・長距離・跳躍で使い分けるシャッタースピード基準
    陸上競技の撮り方完全ガイド:短距離・長距離・跳躍で使い分けるシャッタースピード基準
    2025年9月15日
  • スマホカメラの画質が悪い?写真が“綺麗なのに物足りない”理由を考えてみる
    スマホカメラの画質が悪い?写真が“綺麗なのに物足りない”理由
    2025年10月10日
  • 運動会や発表会におすすめのカメラメーカーは?保護者が迷わないブランド選び
    運動会や発表会におすすめのカメラメーカーは?保護者が迷わないブランド選び
    2025年9月20日
新着記事
  • 屋外日中とナイターで変える露出とノイズ対策|動体撮影が安定する設定術
    屋外日中とナイターで変える露出とノイズ対策|動体撮影が安定する設定術
  • デジカメはSDカードなしで撮れる?内蔵メモリ搭載のデジカメは?
    デジカメはSDカードなしで撮れる?内蔵メモリ搭載のデジカメは?
  • デジカメでエモい写真の撮り方:設定ひとつで“空気の色”が変わる理由
    デジカメでエモい写真の撮り方:設定ひとつで“空気の色”が変わる理由
  • 一眼レフとミラーレスの違いを簡単に解説|初心者でもすぐわかる見分け方
    一眼レフとミラーレスの違いを簡単に解説|初心者でもすぐわかる見分け方
  • スマホを逆さまに構えると写真が変わる? SNSで注目の“逆さ撮り”テクを徹底解説
    スマホを逆さまに構えると写真が変わる? SNSで注目の“逆さ撮り”テクを徹底解説
人気記事
  • ゼロ秒思考のテーマ一覧2000個!書くことが思いつかない人へ
    ゼロ秒思考のテーマ一覧2000個!書くことが思いつかない人へ
  • 陸上競技の撮り方完全ガイド:短距離・長距離・跳躍で使い分けるシャッタースピード基準
    陸上競技の撮り方完全ガイド:短距離・長距離・跳躍で使い分けるシャッタースピード基準
  • 【2025年最新】運動会カメラ撮影初心者におすすめ!カメラと望遠レンズまとめ
    【2025年最新】運動会カメラ撮影初心者にオススメのカメラと望遠レンズまとめ
  • スマホカメラの画素数設定とは?やり方は?|12MPと48MPの違い
    スマホカメラの画素数設定とは?やり方は?|12MPと48MPの違い
  • 少年野球をシーン別撮り方!「バッター/塁間/守備」AF設定完全ガイド
    少年野球のシーン別撮り方!「バッター/塁間/守備」AF設定完全ガイド
2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

© nine scrap drive.

目次