当ブログについて
カメラブログ「nine scrap drive(ナイン・スクラップ・ドライブ)」
をご覧いただきありがとうございます。
このブログは、子どもの運動会や部活動、発表会や卒業式などをきっかけに
「もっときれいに残したい」と思った保護者の方に向けてまとめています。
管理人自身もまったくの初心者からカメラを始め、
ピンボケや暗さに悩みながら失敗を重ねてきました。
その経験を踏まえ、同じように迷う方が少しでもスムーズに撮影を楽しめるよう、記事を発信しています。
内容は、
- 運動会や体育館で役立つ撮影テクニック
- 中古カメラやレンズの相場・活用法
- プリントやフォトブックで思い出を残す方法
- 撮影後の写真整理や共有のコツ
など、**「撮る」「残す」「活かす」**を一連でサポートできるように構成しています。
これから一眼レフやミラーレスを検討している保護者の方にとって、必要な情報が一度で見つかる場所になれれば幸いです。
このブログで扱う内容
撮影テクニック(実戦撮影)
- 運動会や体育館での撮影方法
- シャッタースピードやISOの基準
- 子どもの表情を逃さないための構図の工夫
初心者でも「これを真似すれば失敗しにくい」内容を重視しています。
中古一眼レフとレンズ資産
- 中古相場の動向と買い時・売り時
- レンズ資産を守るためのメンテナンス
- 防湿庫やアダプターの活用
無駄なく機材を活かす方法をわかりやすく整理しています。
レンズ・機材比較レビュー
- 望遠ズームや単焦点の比較
- 体育館向けレンズの特徴
- 三脚・一脚などアクセサリー選び
実際に保護者が直面する「どれを選ぶか」の疑問に応えます。
成果物・アウトプット
- プリントサイズや紙質の選び方
- フォトブックサービス比較
- 写真共有・保存の方法
「撮って終わり」ではなく、思い出をどう残すかに焦点を当てています。
横断特集・年間行事
- 季節ごとの行事撮影まとめ
- よくある失敗や相談事例
- 保護者間トラブルを防ぐためのマナー
季節性やリアルな体験談を交えて、必要な情報に一気にアクセスできるようにしています。
管理人について
私は普通の保護者カメラマンで、
最初は「ピンボケ」「暗い」「構図がぐちゃぐちゃ」と失敗ばかりでした。
その経験から「同じ悩みを持つ人に寄り添える情報を残したい」と考え、このブログを立ち上げました。
写真は特別な人だけのものではなく、誰でも子どもの成長や家族の思い出を残す手段として楽しめるものです。
このブログが、その最初の一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しく思います。
最後に
「nine scrap drive」は、
撮る → 残す → 活かす
という流れをひとつの循環として支えられるように作っています。
運動会や卒業式を前に
「どうすれば失敗せずに撮れるのか」と悩むすべての人の助けになるよう、
これからも情報を充実させていきます。