MENU
  • ホーム
  • 実戦撮影(撮影テクニック)
  • 中古一眼レフ(中古資産・相場)
  • レンズ・機材比較レンズ レビュー
  • プリント・共有(成果物・アウトプット)
  • 横断企画・特集(年間行事・季節)
  • 当ブログについて
  • お問合せ
  • Privacy Policy
日常のかけらをカメラで切り取り、思い出をつなぐ | nine scrap drive
nine scrap drive
  • ホーム
  • 実戦撮影(撮影テクニック)
  • 中古一眼レフ(中古資産・相場)
  • レンズ・機材比較レンズ レビュー
  • プリント・共有(成果物・アウトプット)
  • 横断企画・特集(年間行事・季節)
  • 当ブログについて
  • お問合せ
  • Privacy Policy
  1. ホーム
  2. その他雑記
  3. 初心者用_防湿庫は必要?選び方ガイド|容量・置き場所・湿度の正解は?

初心者用_防湿庫は必要?選び方ガイド|容量・置き場所・湿度の正解は?

2025 11/10
その他雑記 メンテナンス・保管
2025年11月10日
当ページのリンクには広告が含まれています。
初心者用_防湿庫は必要?選び方ガイド|容量・置き場所・湿度の正解は?
初心者用_防湿庫は必要?選び方ガイド|容量・置き場所・湿度の正解は?

梅雨の湿った空気が部屋に入り込む季節、私はある朝いつものように防湿庫の扉を開きました。

そのとき、かすかに甘い匂いを感じたのです。

「気のせいだ」と思いたかったのですが、レンズの奥をそっと覗き込むと、白いもやが、こちらをからかうように浮かんでいました。

あれは、カビです。

カビというのは、誰かの失敗談の中だけに居続けるはずの存在です。
しかし実際は、私たちのすぐ隣に潜んでいます。
「大丈夫だろう」と油断した、その隙間に入り込んできます。

私はその日、自分の撮影技術よりも先に、《保管環境》というもっと地味な世界と向き合わざるを得なくなりました。

レンズは光を集めるための道具ですが、カビは闇を宿す影のようなものです。
誰も「カビを育てよう」と思っていない。
それでも、湿度が60%を超えると一気に優勢になるということが、取扱説明書やメーカーの説明から読み取れます。
一方で、乾燥させ過ぎるとラバーやグリスが劣化しやすいという話もあります。
つまり、機材保管においては「やりすぎ」と「ほったらかし」の両方が失敗を招くわけです。

そこで、現実的に到達できて、維持しやすい「中間点」があります。

それが 湿度40〜50% です。

この記事では、机上の理論でも、ネットの都市伝説でもなく、実際に“続けられる”防湿庫運用について話します。
容量は「今ピッタリ」ではなく「いま×1.5〜2倍」。
湿度は「45%前後」から。
設置場所は「通気」と「動線」が決め手です。

これらは、面倒そうに見えて、実は一度整えればほぼ自動で回ってくれます。

撮影の腕を上げる前に、機材が生き残る環境を整える。
そのほうが、未来に撮れる一枚の幅が広がります。


この記事でわかること

・防湿庫が守っているものの正体
・容量選びは「現在量×1.5〜2倍」が現実的な理由
・湿度40〜50%を維持しやすい調整方法
・設置場所で失敗しないための基準
・今日からできる初期セットアップと日々の運用のコツ


※この記事は一次情報+筆者の見解を中心に書かれていますが、意見や感じ方は人それぞれです。
個人の見解の域を出ず、異なる見解が存在することも理解いただけますと幸いです。
本記事が、カメラとレンズを長く使いたい方の力になれば嬉しいです。


特別な日のために高価なカメラをいきなり購入するのは、不安を感じる方も多いと思います。 そんなときに便利なのがレンタル。 必要なときだけ最新機種を使えるので、費用を抑えながら一眼の写りをしっかり体感できると評判です。 購入前に実際の使い心地を試すことで、失敗のない選択につなげてみませんか?

>>レンタルで試してみたい方<<

スポンサーリンク

初心者向けミラーレス一眼カメラ選びガイド
 入門者が最初に押さえるべきボディ・レンズ選びのポイントをまとめた記事へリンク。
 → 「初めて買うならコレ!失敗しないミラーレス一眼カメラの選び方」

あわせて読みたい
運動会や発表会におすすめのカメラメーカーは?保護者が迷わないブランド選び 子どもの運動会や学芸会 大切な場面を残そうとカメラを構えたのに、 ピントがずれてしまったり、 暗い体育館でブレばかりになってしまったり。 そんな経験をされた方は…

中古カメラを高く売るための戦略
 買い替えや資金捻出を考える保護者向けに、中古買取のタイミングとコツを解説した記事へリンク。
 → 「中古カメラを高く売るためのベストタイミングと準備法」

あわせて読みたい
中古カメラ相場の見方|価格グラフと“クセ”を読み解く完全ガイド 中古カメラの世界では、同じ機種でも時期によって値段が大きく変動します 欲しかったモデルを「今が買い時だ」と思って手に入れたはずが、数週間後にはさらに値下がりし…

富士フイルム(FUJIFILM) ミラーレス一眼カメラ X-M5 レンズキット(XC15-45) シルバー F X-M5LK-1545-S JP 日英二言語モデル
富士フイルム(FUJIFILM)
¥149,680 (2025/10/11 01:50時点 | Amazon調べ)
Amazon
ポチップ

目次

防湿庫とは何か:カメラとレンズを守る「最後の砦」

初心者用_防湿庫は必要?選び方ガイド|容量・置き場所・湿度の正解は?

カメラを持つと、人はとにかく撮りに行きます。

行きますよね。
海とか。
街灯がちょうどいい夜の橋とか。
やたら夕日が綺麗に見える河川敷とか。

撮ったあと、そのカメラはどうなるかというと、

だいたい「そこらへんに置かれる」のです。

机の端。
カバンのまま。
ソファの上に転がしたりすることもある。
撮影から帰ってきた自分は、だいたい疲れているので、道具の明日より今日のシャワーを優先するわけです。

私はかつて、そこに深刻な問題が潜んでいるとは考えていませんでした。
レンズはレンズ。
そこにあるだけで完全体。
そう思い込んでいました。

しかし、現実は静かに違う方向を向いていました。

湿度です。

湿度は、やさしい顔をしながら、すべてを変えていきます。
「今日はじめじめするなあ」くらいのあの感じが、レンズにとっては軍勢の進軍のようなものです。

ある年の夏、私は一本の標準ズームをそっと覗き込みました。
レンズの奥に、うっすらと白い影がありました。
その気配は、こちらに何も要求してきません。
ただ、そこにおり、動かず、じっと居座る。

カビはそういうやつです。
声をあげず、足音も立てず、しかし確実に「いてほしくないところ」にいます。

カメラを守るというのは、派手な戦いではありません。
湿度と空気と時間の話です。
つまり、戦場は家の中です。

そこで登場するのが防湿庫です。

「ただの箱では?」とよく言われます。
確かに箱です。
ただし、この箱は湿度を 40〜50% に保つという一点で、ただの家具とは別の場所に立っています。

40〜50%は、湿度の世界でいう「人間が住みやすい標高」です。

高すぎると森になり、低すぎると砂漠になります。
森でも砂漠でも、レンズは生きにくい。

レンズは平野で暮らす道具です。
なにか特別な冒険を必要としません。
ただ、普通にしていればいい。

だから防湿庫は、なにか立派なガジェットではなく
**「普通を維持するための装置」**です。

この「普通」を馬鹿にしてはいけません。
普通は、気を抜くと維持できません。
人生と同じです。

レンズは撮るときに輝きますが、守られているときに寿命が伸びます。

そしてその「守る」の第一歩が、どのサイズを選ぶかです。
ここを間違えると、未来が狭くなります。

なぜなら、レンズは増えるからです。
あなたが増やしたいと思っていなくても増えます。
あれは増えるようにできている。

カメラの沼を甘くみないためにも、この記事を最後まで読みましょう。


容量の選び方:いまの機材 × 1.5〜2倍が現実的である理由

初心者用_防湿庫は必要?選び方ガイド|容量・置き場所・湿度の正解は?

防湿庫を選ぶとき、誰もが一度は同じ罠に落ちます。

「今持っている機材が入ればいいだろう」

この考えは、まっすぐで、誠実で、正しいように見えます。
ですが、実際には長続きしません。

なぜなら、
レンズは増えるからです。

レンズというものは、
ほとんど意思をもたず、
しかし確実に増殖します。

あなたの趣味と好奇心と季節の光が、レンズを呼び寄せるのです。

はじめは標準ズームが一つ。
そのうち望遠が一本。
明るい単焦点が一つ。
やがて「旅行用に軽いのが一本あってもいい…」と考え始めます。

そうやって、気づくと棚が足りなくなる。

防湿庫を買うときの正解は「今ピッタリ」ではありません。
「これからの自分を知っている未来の自分」が選ぶサイズです。

現実的な基準として
いまの量 × 1.5〜2倍 が落ち着きます。

理由は単純です。

・レンズは立てて収納したほうが安全
・長いレンズは横向きになることが多い
・フードとグリップは場所を食う
・未来の自分は必ず一本追加する

これらは「性格」ではなく「現象」です。


たとえば、ミラーレスが2台。
標準ズーム、望遠ズーム、単焦点が2本。

ここまで来ると、**80L級(中型)**が現実的なスタート地点だと考えます。

HOKUTO 防湿庫・ドライボックス HBシリーズ タッチパネル、オートドライ&省エネ機能搭載 デジタル湿度表示 LEDライト内蔵 湿度管理楽々 (80Lワイドタイプ/LED)
HOKUTO
¥36,800 (2025/11/10 22:36時点 | Amazon調べ)
Amazon
ポチップ

一眼レフを複数台体制で運用しているなら
120L級 がちょうどよい平野です。

apollotech カメラ防湿庫ドライボックス カメラ保管庫 防湿ケース (120L)
apollotech
¥36,800 (2025/11/10 22:37時点 | Amazon調べ)
Amazon
ポチップ

さらに、400mm級の望遠が一本あるなら
160L以上で“横置き”ができる棚幅を気にしたほうが良いかもしれません。

トーリ・ハン 防湿庫 ドライキャビ EHシリーズ 160リットル EH-160W
トーリ・ハン(Toli han)
¥104,940 (2025/11/10 22:39時点 | Amazon調べ)
Amazon
ポチップ

これは贅沢ではありません。
これは「あとで買い替えないための計算」です。

容量は大きいほうが安いわけではありませんが
小さいものを買って、後から買い直すほうが確実に高くつきます。

人は「未来の自分は増やさない」と思いたい。
しかし、写真を続ける人は例外なくレンズが増える。
これは統計ではなく、実感として語れます。

だから容量は
「足りるように」ではなく
「余るように」選ぶのが正解だと筆者は考えます。

余白は、道具と心にとって、だいたい正しいです。


防湿庫サイズと機材構成の目安(表)

スクロールできます
想定する機材構成レンズ・ボディの例推奨容量帯理由と未来の見通し
ミラーレス2台
標準ズーム+望遠ズーム+単焦点2本
例:24-70 / 70-200 / 35mm / 50mm80L級“今ちょうど”に見えるが、単焦点がもう1本増えると急に狭い。80Lは「初期の余白」が残る帯。
一眼3台体制
大三元+単焦点
24-70 / 70-200 / 16-35 / 35mm / 85mm120L級レンズを立てたときの「棚の奥行き」と「フードの体積」が想像以上に席を取るため。
超望遠を所有300 / 400 / 500 / 600 クラス160L以上
横置き棚対応が必須
長尺は立たない。横にすると「棚幅」が決定要素になる。ここをミスると未来が詰む。
サブシステムあり
フィルム・コンパクト併用
GR系 / フィルム一眼 / サブボディ+30〜50L 上乗せ「サブ機は気軽に置く」ための余白が必要。気軽なものほど、湿度ダメージの発生源になる。

スポンサーリンク

湿度40〜50%運用:乾かしすぎず、湿らせすぎず

初心者用_防湿庫は必要?選び方ガイド|容量・置き場所・湿度の正解は?

湿度には、性格があります。

高い湿度は「世話を焼きたがるおばちゃん」のように、なんでも包み込んできます。
優しさのつもりなのですが、レンズにとっては少しお節介が過ぎます。

低い湿度は「ミニマリスト」のように、余計なものは許しません。
空気から水分を奪い、油分も、ラバーの柔らかさも奪っていきます。
ストイックすぎるのです。

レンズは、そのどちらにもついていけません。
レンズは「ちょっと湿っている和室」が似合う性格の道具です。
やさしく、過剰でなく、すこし余白がある場所。

その和室の湿度が 40〜50% です。

この数字は気まぐれではありません。
レンズの材料であるガラス、金属、ラバー、グリス、それぞれが「だいたい落ち着く湿度」の交差点が、そこなのです。

湿度60%を超えると、カビが「お、今いける」みたいな顔をしはじめます。
カビに意志はないはずですが、あれはどう見ても“いける顔”です。

湿度30%台前半まで下がると、今度はグリスが「ちょっとこれ、乾くな…?」と心細い声を出します。
レンズは喋りませんが、そういう空気になります。

だから、湿度は
高すぎてもいけない
低すぎてもいけない

この「真ん中でいる勇気」が必要になります。

人間にも必要なやつです。

湿度 45%前後。

ここは「完璧」ではなく「落ち着いている」です。
湿度は ±5% 揺れて良いのです。
むしろ静かに揺れているときが、いちばん健康です。


季節は湿度の気分を変える

湿度は一年中同じ人格ではありません。

梅雨と夏
→ 湿気が背中に回り込んできます。
ここでは 40%寄り にゆっくり下げる。

冬
→ 湿度は悟りを開き、乾燥の極地へ向かいます。
ここでは 50%寄り に上げて、レンズに優しさを返す。

湿度は「攻める」ものではなく「なだめる」ものです。
焦らすと逆に動きます。
急に下げようとすると、だいたい下がりません。
湿度は小さな子どもと同じで、こちらが落ち着いていると、あちらも落ち着きます。

防湿庫のダイヤルは、回すときは、ゆっくり。
ほんの一目盛りでいい。
それだけで空気は理解します。

湿度は、せかされるのが嫌いです。


季節ごとの湿度目安(表)

スクロールできます
季節目安となる湿度理由(やさしい言葉で)
梅雨〜夏40%寄り(40〜45%の間)空気が水をたくさん抱えやすく、放っておくと湿度が上がりすぎるため。 防湿庫は「下げる側」に回る季節。
秋45%前後(ほぼ基準値)外気が落ち着きやすく、庫内が安定しやすい時期。 大きな調整は不要で“見守り”が中心になる。
冬50%寄り(45〜50%の間)乾燥しやすく、グリスやラバーが痩せがちになるため。 防湿庫は「やさしく上げる側」に回る季節。
春45%前後(様子見運転)気温と湿度が変化しやすい季節。 急な上下に付き合わず、確認の回数を増やすと安定する。

スポンサーリンク

設置位置の正解:通気・離隔・水平・動線がすべてを決める

初心者用_防湿庫は必要?選び方ガイド|容量・置き場所・湿度の正解は?

防湿庫というものは、買うときより 置くとき に、本性が出ます。

どこに置くか。
これによって、あなたの機材は「すぐ取り出せる宝物」になるか、
あるいは「存在を忘れられる黒い箱」になるかが決まります。

多くの人は、こう考えます。

「とりあえずクローゼットに入れておこう」

その判断は、家族にとってやさしいです。
生活動線を邪魔しません。
部屋が散らかりません。
見た目も静かです。

しかし、クローゼットというのは、湿度と熱が 逃げない場所 でもあります。

防湿庫は湿度を管理する家電です。
家電は、空気が動く前提で働きます。
背面・上面に空気の通り道が必要です。

その通り道をクローゼットが止めます。
止まった空気は湿度を外に捨てられず、庫内だけがずっと戦い続けます。

そうなると、防湿庫は疲れます。
あなたも疲れます。
カビだけが喜びます。

つまり、クローゼットは「便利そう」に見えて、実際には 罠 です。


では、どこがいいのか

結論は 生活動線の途中 です。

・書斎の壁際
・リビングのテレビ台の横
・廊下の通り道の脇

こうした「人が毎日通るところ」が、じつは防湿庫の最適地帯です。

理由は簡単です。

取り出しやすいほど、カメラは生きる。

写真は「撮りに行くぞ」と気合を入れないほうが枚数が増えます。

疲れた日の、夕暮れの、帰り道の、ちょっとだけの光。
そういう「生活と地続き」な瞬間は、防湿庫が近いと掴めます。

防湿庫が遠いと、人は明日へ回します。
明日は、たいてい来ません。


設置の技術的な基準

防湿庫は 空気が動ける場所 に置きます。

背面から 2cm以上
上面から 5cm以上

この隙間は、見えないですが重要です。
湿度は、空気が逃げられないと そこに居座ります。

さらに、水平を取ります。
防湿庫は家電ですが、棚の上の配置によっては「傾く」ということがあります。
傾いた庫内に、望遠レンズを立てると、気持ちが落ち着きません。

最後に、動線です。

家族が通れない場所は、家族が怒ります。
写真趣味と家庭は、可能なかぎり戦わせてはいけません。


初期セットアップと日々の運用:今日からできる3ステップ

防湿庫というのは、買った瞬間に役目を果たすわけではありません。
あれは「環境を整えてから、はじめて仕事をする箱」です。

最初の24時間が、だいたい全てを決めます。

では、どう始めればよいのか。
やることは、驚くほど少ないです。

1. 空庫で動かす

まず、いきなりレンズを詰め込まない。

これは靴を乾かす前に下駄箱に押し込むようなものです。
空のまま通電し、庫内の湿度が落ち着くのを待ちます。

目安は半日から一日。
湿度は、あわてさせると機嫌を損ねるので、こちらが落ち着いて待ちます。

「待つ」ことは、湿度管理でもっとも高度な技術です。

2. 温湿度計は“別系統”を入れる

防湿庫に付属している湿度表示は、もちろん参考になります。
ただし「他の時計と時間を合わせるように」もう一つ別系統の温湿度計を庫内に置いてあげると、表示の“ズレ”が見えます。

湿度は数字で見えているようで、実際には空気のムードです。
ムードは、一つの声だけを聞くと判断を誤ります。
複数の声があると、だいたい真ん中が見えてきます。

真ん中は、だいたい正しいです。

3. 収納は「風の通り道」を作る

レンズやボディは、詰めたくなります。
棚が埋まると、達成感があります。
しかし、防湿庫は「空気が動いているとき」に実力を発揮します。

ぎゅうぎゅうに詰めると、空気は立ち止まります。
立ち止まった空気は、湿度も熱も持ったまま居座ります。

つまり、レンズは窮屈そうにします。
レンズはしゃべりませんが、窮屈なレンズは写真も窮屈になります。

少し隙間をあけ、長いレンズは横に、単焦点は立てて、通り道を残す。
それだけで、防湿庫は「ちゃんと働く空間」になります。


日々の運用で差が出ること

防湿庫の扉は、ゆっくり開けます。
急に開けると湿気が勢いよく入ります。
湿度は、勢いに弱いです。

雨の日に撮影した機材は、そのまま戻しません。
水滴と温度差が残っていると、庫内が混乱します。
外の空気と自分の体温で、機材を一度落ち着かせてから帰ってきてもらう。
家に帰った子どもに「とりあえず手を洗っておいで」と言うようなものです。

湿度管理は、結局のところ「ゆっくり待つ」「余白を残す」「急がない」
この三つだけで成り立ちます。

これは写真の上達と、ほとんど同じです。


さいごに

防湿庫は、派手な存在ではありません。

撮影のように胸が高鳴るわけでもなく
レンズ購入のように気分が盛り上がることもない。

ただ、そこにいて
機材を黙って見守る箱です。

しかし、静かな場所には、静かな力があります。

湿度を40〜50%に保つ。
容量は、いまより少し余裕を持たせる。
生活の動線の中に置き、取り出すことを面倒にしない。

この三つを続けるだけで、レンズは長く生きます。

記憶と時間をかたちにして残す道具が、静かにそこに居座り続けるということ。
それは「写真を続ける未来が途切れない」ということでもあります。

写真は、一日で上手くなるものではありません。
気づいたら撮り続けていて
気づいたら積み重なっていて
その積み重なった日々が「人生」になります。

防湿庫は、その人生の途中にある小さな保管庫です。
でもそこに置かれているものは、小さくありません。

あなたが見た光。
あなたが感じた色。
あなたが大切だと思った瞬間。

それらを、未来へ送るための箱です。

だから、今日、やることは一つでいい。

防湿庫の扉を開け
湿度を45%前後に合わせ
置き場所を、ひとつ見直してみる。

それで充分です。

未来の写真は、そこから続いていきます。


スポンサーリンク

初めてカメラを選ぶ段階の人へ

「2025年版|子どもの行事に初カメラデビュー。失敗しないミラーレス選びの考え方」
カメラ選びの基準を、用途別に整理しました。

あわせて読みたい
2025年版|子供の行事に初カメラデビュー!失敗しないミラーレス一眼カメラ選び6ステップ あの日、子供の初めての運動会をスマホで撮ろうとしたとき、私は心底後悔しました。 ズームすると画像は荒れ、体育館では暗くてブレる。 決定的な瞬間を逃し、帰宅後に…

本記事の参照情報

  • 東洋リビング|製品ラインナップ
  • 東洋リビング|取扱説明書ダウンロード(設定湿度レンジ確認用)
  • 東洋リビング|除湿ユニット・循環の仕組み
  • ハクバ|防湿庫の設置時注意(背面・上面の放熱スペース)
  • ハクバ|ドライボックス/乾燥剤メンテナンス
  • ニコン公式|カメラ保管の一般注意
  • キヤノン公式|カメラ・レンズ保管ガイド
  • ビックカメラ|防湿庫の基礎・湿度40〜50%の目安整理
  • カメラのキタムラ|容量選び・機種比較の基礎解説

本記事は、各メーカーが公開している情報や一般的に共有されている保管方法を参考にしつつ、筆者の経験に基づいてまとめた内容です。ただし、保管環境は住まいの構造や季節によって変化します。また、機材の状態によっても最適な湿度や扱い方が少し変わる場合があります。そのため、本記事の内容は「こうすると整えやすい」という参考の一例としてご覧ください。実際の運用については、ご自身の環境に合わせて調整していただくこと、および最終的な判断はご自身で行っていただくことをお願いしています。また、固有モデルの仕様や推奨運用は、製品ごとに異なることがあります。ご使用の際には、最新の取扱説明書およびメーカー公式ページを優先してください。本記事は、特定の機材の性能や保管状態を保証するものではありません。本記事の内容を参考にしたことによる、機材の不具合・故障・カビの発生などについて、筆者および当サイトは責任を負いかねます。

その他雑記 メンテナンス・保管
カメラ 湿度 管理 カメラ保管 レンズ 保管 方法 レンズカビ 湿度40 湿度50 湿度管理 カメラ 防湿庫 防湿庫 初心者 防湿庫 容量 防湿庫 設置場所
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • レンズのカビは移る?曇り・ズーム抜けの見分け方と修繕費のリアル

この記事を書いた人

nine blog 管理人のアバター nine blog 管理人

はじめまして。
「nine scrap drive」を運営している「nine」と申します。

私はごく普通の保護者カメラマンです。
子どもの運動会や部活動をきっかけに一眼レフを手に取り、
「もっと上手に撮りたい」
「せっかく買ったカメラやレンズをどう活かせばいいのか」
と悩む日々を過ごしてきました。

このサイト名「nine scrap drive(ないん・スクラップ・ドライブ)」には、
小さな“かけら”を集めて未来へつなげる
、という思いを込めています。

子どもの成長を写した一枚一枚が、やがて家族の大切な物語になる。
その経験を多くの方と共有したくて、このブログを立ち上げました。

ここでは、
運動会や学校行事の撮影方法
体育館やグラウンドでの実践的なテクニック
中古カメラやレンズの上手な活用・売却方法
撮った写真の残し方・フォトブック作成法
などを、初心者の方にもわかりやすくまとめています。

同じように「保護者として子どもを撮りたい」と思う皆さんにとって、
このブログが少しでも参考になれば嬉しいです。

関連記事

  • 【2025年最新版】スマホカメラとコンデジの比較|失敗しないカメラ選び
    【2025年最新版】スマホカメラとコンデジの比較|失敗しないカメラ選び
    2025年10月27日
  • デジカメはSDカードなしで撮れる?内蔵メモリ搭載のデジカメは?
    デジカメはSDカードなしで撮れる?内蔵メモリ搭載のデジカメは?
    2025年11月5日
  • デジカメでエモい写真の撮り方:設定ひとつで“空気の色”が変わる理由
    デジカメでエモい写真の撮り方:設定ひとつで“空気の色”が変わる理由
    2025年11月4日
  • ゼロ秒思考のテーマ一覧2000個!書くことが思いつかない人へ
    ゼロ秒思考のテーマ一覧2000個!書くことが思いつかない人へ
    2025年2月17日
  • スマホを逆さまに構えると写真が変わる? SNSで注目の“逆さ撮り”テクを徹底解説
    スマホを逆さまに構えると写真が変わる? SNSで注目の“逆さ撮り”テクを徹底解説
    2025年11月1日
  • デジカメの写真をスマホに転送して送れる!?2025年最新版の便利方法まとめ
    デジカメの写真をスマホに転送して送れる!?2025年最新版の便利方法まとめ
    2025年10月29日
  • デジカメと一眼レフの違いを超やさしく簡単に!初心者でも3分でスッキリ理解
    デジカメと一眼レフの違いを超やさしく簡単に!初心者でも3分でスッキリ理解
    2025年10月31日
  • 運動会で一眼レフが恥ずかしい…そんなときの考え方と対処法はある!?
    運動会で一眼レフが恥ずかしい…そんなときの考え方と対処法はある!?
    2025年10月19日
新着記事
  • 初心者用_防湿庫は必要?選び方ガイド|容量・置き場所・湿度の正解は?
    初心者用_防湿庫は必要?選び方ガイド|容量・置き場所・湿度の正解は?
  • 体育館での写真撮影がブレる?暗所撮影のコツ/SS固定+Auto ISO
    体育館での写真撮影がブレる?暗所撮影のコツ/SS固定+Auto ISO
  • レンズのカビは移る?曇り・ズーム抜けの見分け方と修繕費のリアル
    レンズのカビは移る?曇り・ズーム抜けの見分け方と修繕費のリアル
  • 屋外日中とナイターで変える露出とノイズ対策|動体撮影が安定する設定術
    屋外日中とナイターで変える露出とノイズ対策|動体撮影が安定する設定術
  • デジカメはSDカードなしで撮れる?内蔵メモリ搭載のデジカメは?
    デジカメはSDカードなしで撮れる?内蔵メモリ搭載のデジカメは?
人気記事
  • ゼロ秒思考のテーマ一覧2000個!書くことが思いつかない人へ
    ゼロ秒思考のテーマ一覧2000個!書くことが思いつかない人へ
  • スマホカメラの画素数設定とは?やり方は?|12MPと48MPの違い
    スマホカメラの画素数設定とは?やり方は?|12MPと48MPの違い
  • 陸上競技の撮り方完全ガイド:短距離・長距離・跳躍で使い分けるシャッタースピード基準
    陸上競技の撮り方完全ガイド:短距離・長距離・跳躍で使い分けるシャッタースピード基準
  • 【2025年最新】運動会カメラ撮影初心者におすすめ!カメラと望遠レンズまとめ
    【2025年最新】運動会カメラ撮影初心者にオススメのカメラと望遠レンズまとめ
  • 少年野球をシーン別撮り方!「バッター/塁間/守備」AF設定完全ガイド
    少年野球のシーン別撮り方!「バッター/塁間/守備」AF設定完全ガイド
2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

© nine scrap drive.

目次