MENU
  • ホーム
  • 実戦撮影(撮影テクニック)
  • 中古一眼レフ(中古資産・相場)
  • レンズ・機材比較レンズ レビュー
  • プリント・共有(成果物・アウトプット)
  • 横断企画・特集(年間行事・季節)
  • 当ブログについて
  • お問合せ
  • Privacy Policy
日常のかけらをカメラで切り取り、思い出をつなぐ | nine scrap drive
nine scrap drive
  • ホーム
  • 実戦撮影(撮影テクニック)
  • 中古一眼レフ(中古資産・相場)
  • レンズ・機材比較レンズ レビュー
  • プリント・共有(成果物・アウトプット)
  • 横断企画・特集(年間行事・季節)
  • 当ブログについて
  • お問合せ
  • Privacy Policy
  1. ホーム
  2. 実戦撮影(撮影テクニック)
  3. 競技別撮影
  4. サッカー
  5. 運動会やサッカー撮影を失敗しない!一眼レフ・ミラーレスで撮る最適設定と立ち位置

運動会やサッカー撮影を失敗しない!一眼レフ・ミラーレスで撮る最適設定と立ち位置

2025 9/13
実戦撮影(撮影テクニック) 競技別撮影 行事別 サッカー 運動会・体育祭
2025年9月10日2025年9月13日
当ページのリンクには広告が含まれています。
運動会やサッカー撮影を失敗しない!一眼レフ・ミラーレスで撮る最適設定と立ち位置

子どものサッカーの試合を撮影し、
私は大きな壁にぶつかりました。


                  

でん子

全力で走る姿を追っても、写真はブレてしまい、
ゴールの瞬間もピントが外れていたのです・・・

バテ男

周りの保護者さんたちも
「せっかくの一瞬が全部流れてしまった」と悔しそうにしていましたね


サッカーは運動会の中でも特に動きが速く、

正しい設定や立ち位置を知らなければ、
せっかくの思い出がぼやけた写真に変わってしまう
その現実を痛感する人は
多いのではないでしょうか


そんなあなたに___

「シャッタースピード最低で1/1000秒」
という基準を意識した瞬間から、
世界が変わります。


ボールを蹴る足、ゴールを守ろうとする姿、歓声に応える笑顔

──そのすべてが止まったように鮮明に写るようになったのです。


この記事では、そんな経験を踏まえながら、運動会のサッカー撮影を失敗しないための

「カメラ設定」と

「立ち位置の工夫」

を徹底的に解説していきます。

初心者でもすぐ実践できる具体的なポイントをまとめましたので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。


※
モードはS(Tv)優先、
もしくはM+Auto ISO
1/1000秒、
AF-C、
高速連写、
RAW+JPEGを基本にします。


この記事でわかること

  • 運動会サッカーで写真が失敗しやすい理由と改善策
  • ブレを防ぐシャッタースピード1/1000の重要性
  • 一眼レフ・ミラーレスで設定すべき項目(ISO・絞り・AF)
  • 子どもの顔をきちんと写す立ち位置と構図の工夫
  • 実際の現場で役立つ小技や失敗を防ぐ心構え

※掲載している情報は、管理人の体験や調査に基づき、できる限り正確で有益な内容を心がけております。
しかし、その正確性・安全性を完全に保証するものではありません。
本ブログの内容を参考にしたことにより、利用者の方に不利益や損害(撮影の失敗、機材の購入・売却での損失、各種サービス利用に伴うトラブルなど)が生じた場合でも、当方は一切の責任を負いかねます。また、本ブログからのリンクやバナーなどで移動した外部サイトにおいて提供される情報やサービスについても、当方は一切の責任を負いません。最終的な判断や行動は、必ずご自身の責任にてお願いいたします。


スポンサーリンク

目次

運動会サッカー撮影の課題と失敗例

運動会やサッカー撮影を失敗しない!一眼レフ・ミラーレスで撮る最適設定と立ち位置

運動会やサッカーなどの動きの激しいイベントは、カメラ初心者にとって最も失敗しやすい競技のひとつです。

バテ男

理由は「動きの速さ」と「環境の複雑さ」にあります。

私は初めて撮影したとき、子どもの顔がブレたり、他の観客の肩越しに中途半端な構図しか残せなかったりと散々でした。

ここでは、よくある失敗を整理しながら、その背景を見ていきましょう。

動きが速すぎてブレる

サッカーは走る・蹴る・転ぶといった動作が連続する競技です。

特にシュートやドリブルの瞬間は動きが速く、シャッタースピードが遅いと簡単に被写体ブレが発生します。

ブレてしまった写真は、どれだけ表情が良くても「記録」として残せません。

ピントが合わない

子どもを追っているつもりでも、

ボールや別の選手にピントが持っていかれることがあります。

特にオートフォーカスをワンショットにしていると、一度外れた瞬間に再び合わなくなるケースが多いのです。

立ち位置のミス

「前から撮れば顔が映るはず」と思っていても、

実際は横顔や背中ばかりになることも珍しくありません。

さらに、保護者席の位置取りが悪いと、子どもがゴールを決めた瞬間に別の子の背中しか写っていない

──そんな悲しいことも起こり得ます。

光の条件に翻弄される

でん子

午前中の逆光、午後の斜光、曇り空の薄暗さで撮りづらく感じます・・・

バテ男

これらの条件は意外と写真に影響します。

顔が影に沈んだり、白飛びしてしまったりするのは、運動会撮影でよく聞く悩みです。

こうした失敗の多くは「設定」と「立ち位置」を意識することで回避できます。

次の章では、その具体的な解決策を詳しく見ていきましょう。


失敗を防ぐためのカメラ設定

運動会やサッカー撮影を失敗しない!一眼レフ・ミラーレスで撮る最適設定と立ち位置

バテ男

サッカー撮影で最大の敵は「ブレ」と「ピント外れ」です。

ここでは、その原因を取り除くための具体的な設定を紹介します。

難しそうに見えるかもしれませんが、一度設定を覚えてしまえば、どの競技にも応用できます。

シャッタースピードは1/1000秒が基準

子どもの走るスピードやボールの動きを止めるには、

最低でも1/1000秒が必要です。

これより遅いと、足やボールが流れてしまい、肝心の瞬間が台無しになります。

明るさが足りない場合はISO感度を上げることで対応しましょう。

ISO感度と絞りのバランス

日中の屋外ならISO400程度で十分ですが、曇天や夕方はISO1600以上に設定することもあります。

絞りはF5.6前後がおすすめで、背景を適度にぼかしつつ、子どもの動きにしっかりピントを合わせられます。

AF設定は「AF-C」で動きを追う

ピントを外さないためには、AF-C(コンティニュアスAF)が有効です。

子どもが走り続けてもカメラが自動で追従してくれるため、安心してシャッターを切れます。

特にゾーンAFを組み合わせると、ボールや他の選手にピントを奪われにくくなります。

望遠ズームレンズを活用する

運動会のグラウンドでは距離があるため、200mm以上の望遠ズームが理想です。

プロ仕様の70-200mm F2.8は高級ですが、軽量で手頃な55-250mmや100-400mmも十分に活躍します。

重要なのは「近くに寄らなくても表情が撮れる距離感」を確保することです。


失敗を防ぐためのカメラ設定まとめ

項目推奨設定ポイント
ISO感度日中: ISO400 / 曇天・夕方: ISO1600〜明るさが不足する場面で柔軟に調整
絞り(F値)F5.6前後背景を適度にぼかしつつ被写界深度を確保
AF設定AF-C(コンティニュアス)+ゾーンAF動き続ける被写体を自動で追従
レンズ選び望遠ズーム200mm以上(例: 70-200mm, 55-250mm, 100-400mm)表情を大きく写すために必須

曇天・夕方:ISO1600〜3200(必要なら6400まで)

被写界深度が必要:F7.1〜8

連写:H〜H+(メーカーにより最大コマ速は異なる可能性)


立ち位置と構図の工夫

運動会やサッカー撮影を失敗しない!一眼レフ・ミラーレスで撮る最適設定と立ち位置

でん子

設定を整えても、撮影がうまくいかないんですけど!!

バテ男

その原因の多くは「立ち位置」と「構図」にあります。


サッカーは常に動きが予測不能で、ただカメラを構えて待つだけでは、子どもの顔や決定的瞬間を逃してしまうのです。

ゴール前を狙う

サッカーで最も盛り上がるのは、やはりゴール前です。

シュートやディフェンスが集中する場所に立っておけば、決定的な場面を捉える確率が高まります。

特に運動会の試合は攻撃が偏ることが多く、子どものチームが攻める側に移動しておくのが効果的です。

サイドラインから攻める

真正面からでは子どもの顔が横を向いてしまうことが多いものです。

そのため、サイドライン際から斜めに狙うと、走る表情やボールに向かう姿勢を写しやすくなります。

背景に余計な観客席が入りにくい点もメリットです。

広めに撮ってトリミング

望遠レンズを使っていても、子どもをフレームいっぱいに捉えるのは難しいことがあります。

無理に寄りすぎるとフレームアウトの原因になります。

そこで、少し広めに構図をとり、後でトリミングして整える方法が現実的です。

背景を整理する意識

観客席や他の子どもたちが入り込むと、写真は雑然と見えてしまいます。

カメラを構えるときに、背景が空やグラウンドになる位置を意識するだけで、被写体の存在感がぐっと引き立ちます。


現場で役立つ小技と心構え

運動会やサッカー撮影を失敗しない!一眼レフ・ミラーレスで撮る最適設定と立ち位置

いくら設定や立ち位置を整えても、運動会当日は想定外のトラブルがつきものです。

ここでは、現場で「助かった」と思える小技と、心構えについてまとめます。

曇天や夕方に備えた調整

バテ男

天気や時間帯によって光量は大きく変わります。

曇天や夕方は暗くなりやすいため、ISO感度を思い切って1600以上に上げましょう。

多少のノイズよりも、ブレずに写る写真の方が価値があります。露出補正を+0.3〜0.7に設定すると、顔の影も柔らかく写ることが多いです。

子どもを見つけやすくする工夫

バテ男

試合中にわが子を探せず、カメラを下ろしてしまった経験はありませんか?

事前にゼッケン番号や靴の色を確認しておくだけで、発見しやすさが格段に変わります。

服装の特徴を把握しておけば、シャッターチャンスを逃しません。

バッテリーとメモリーカードの予備

でん子

意外と忘れやすいのが予備の準備です。

運動会は競技が連続し、撮影枚数も膨大になります。

試合中に「容量不足」や「電池切れ」でカメラが止まってしまうのは最悪です。

必ず予備を持って臨みましょう。

撮り逃しても気にしない

「絶対に逃したくない」と力みすぎると、かえって焦って失敗してしまいます。

運動会は一度きりの本番ですが、写真は一枚だけでなく連続して残せます。

うまく撮れなかった瞬間があっても、次のプレーに集中すれば十分に取り戻せるのです。


さいごに

運動会でサッカーを撮影するときの失敗は、

「設定」と「立ち位置」を意識するだけで大幅に減らせます。

シャッタースピードを1/1000秒に固定することでブレは防げ、ISOと絞りを調整すれば明るさも確保できます。

そして、立ち位置をゴール前やサイドラインに移すことで、子どもの表情を逃さず写せるのです。

さらに現場では、曇天や夕方の光量不足に備えてISOを柔軟に上げる、ゼッケンや靴の色で子どもを見つけやすくする、予備バッテリーやメモリーカードを準備しておく

──といった小技が役立ちます。

撮り逃しても気にせず、次の瞬間に集中できる心構えも忘れないようにしましょう。

運動会の思い出は一度きりです。

写真がきれいに残せるかどうかで、後から振り返る喜びは大きく変わります。

この記事で紹介した「設定」「立ち位置」「心構え」を押さえて、失敗の少ない撮影を楽しんでください。

関連記事

  • さらに詳しいシャッタースピードの下限については「SS下限表」で解説しています。
  • レンズ選びで迷っている方は「望遠ズーム比較」もぜひ参考にしてください。
  • 使わなくなったカメラやレンズを手放したい方は、「カメラ買取・中古相場ガイド」もあわせてどうぞ。

nine scrap drive
中古カメラ相場の見方|価格グラフと“クセ”を読み解く完全ガイド | nine scrap drive 中古カメラ相場の見方を徹底解説。価格.comの価格推移グラフ、ヤフオク落札相場、メルカリ相場検索、eBayの海外価格まで活用し、買い時・売り時を判断するための具体的な手…
スポンサーリンク
実戦撮影(撮影テクニック) 競技別撮影 行事別 サッカー 運動会・体育祭
サッカー 写真 設定 サッカー 撮影 コツ サッカー 撮影 シャッター速度 一眼レフ サッカー 撮り方 子ども 運動会 カメラ 運動会 カメラ 設定 運動会 サッカー 撮影 運動会 シャッタースピード 運動会 望遠レンズ 運動会 立ち位置 撮影
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 少年野球のシーン別撮り方!「バッター/塁間/守備」AF設定完全ガイド

この記事を書いた人

nine blog 管理人のアバター nine blog 管理人

はじめまして。
「nine scrap drive」を運営している「nine」と申します。

私はごく普通の保護者カメラマンです。
子どもの運動会や部活動をきっかけに一眼レフを手に取り、
「もっと上手に撮りたい」
「せっかく買ったカメラやレンズをどう活かせばいいのか」
と悩む日々を過ごしてきました。

このサイト名「nine scrap drive(ないん・スクラップ・ドライブ)」には、
小さな“かけら”を集めて未来へつなげる
、という思いを込めています。

子どもの成長を写した一枚一枚が、やがて家族の大切な物語になる。
その経験を多くの方と共有したくて、このブログを立ち上げました。

ここでは、
運動会や学校行事の撮影方法
体育館やグラウンドでの実践的なテクニック
中古カメラやレンズの上手な活用・売却方法
撮った写真の残し方・フォトブック作成法
などを、初心者の方にもわかりやすくまとめています。

同じように「保護者として子どもを撮りたい」と思う皆さんにとって、
このブログが少しでも参考になれば嬉しいです。

関連記事

  • バレー撮影はネット越えが最大の壁:構図・SS・AF-Cを制するコツ
    バレー撮影はネット越えが最大の壁:構図・SS・AF-Cを制するコツ
    2025年9月14日
  • 少年野球をシーン別撮り方!「バッター/塁間/守備」AF設定完全ガイド
    少年野球のシーン別撮り方!「バッター/塁間/守備」AF設定完全ガイド
    2025年9月11日
  • 体育館でのバスケ撮影:ISO・シャッタースピード・レンズ選びの最短ガイド
    体育館でのバスケ撮影:ISO・シャッタースピード・レンズ選びの最短ガイド
    2025年9月13日
新着記事
  • Nikon Fの中古相場“全体像”:定番ズーム・名玉・買取目安まで網羅
    Nikon Fの中古相場“全体像”:定番ズーム・名玉・買取目安まで網羅
  • バレー撮影はネット越えが最大の壁:構図・SS・AF-Cを制するコツ
    バレー撮影はネット越えが最大の壁:構図・SS・AF-Cを制するコツ
  • Canon EFの中古相場“全体像”:定番ズーム・名玉・買取目安まで網羅
    Canon EFの中古相場“全体像”:定番ズーム・名玉・買取目安まで網羅
  • 体育館でのバスケ撮影:ISO・シャッタースピード・レンズ選びの最短ガイド
    体育館でのバスケ撮影:ISO・シャッタースピード・レンズ選びの最短ガイド
  • 中古カメラ相場の見方:相場グラフと価格帯のクセを理解して買い時・売り時を判断する
    中古カメラ相場の見方|価格グラフと“クセ”を読み解く完全ガイド
人気記事
  • ゼロ秒思考のテーマ一覧2000個!書くことが思いつかない人へ
    ゼロ秒思考のテーマ一覧2000個!書くことが思いつかない人へ
  • 初心者必見!中古カメラ選びで絶対に外せない3つの基準とは
    初心者必見!中古カメラ選び方_絶対に失敗しない3つの基準とは
  • Canon EFの中古相場“全体像”:定番ズーム・名玉・買取目安まで網羅
    Canon EFの中古相場“全体像”:定番ズーム・名玉・買取目安まで網羅
  • 運動会やサッカー撮影を失敗しない!一眼レフ・ミラーレスで撮る最適設定と立ち位置
    運動会やサッカー撮影を失敗しない!一眼レフ・ミラーレスで撮る最適設定と立ち位置
  • 少年野球をシーン別撮り方!「バッター/塁間/守備」AF設定完全ガイド
    少年野球のシーン別撮り方!「バッター/塁間/守備」AF設定完全ガイド
2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 2月    

© nine scrap drive.

目次