MENU
  • ホーム
  • 実戦撮影(撮影テクニック)
  • 中古一眼レフ(中古資産・相場)
  • レンズ・機材比較レンズ レビュー
  • プリント・共有(成果物・アウトプット)
  • 横断企画・特集(年間行事・季節)
  • 当ブログについて
  • お問合せ
  • Privacy Policy
日常のかけらをカメラで切り取り、思い出をつなぐ | nine scrap drive
nine scrap drive
  • ホーム
  • 実戦撮影(撮影テクニック)
  • 中古一眼レフ(中古資産・相場)
  • レンズ・機材比較レンズ レビュー
  • プリント・共有(成果物・アウトプット)
  • 横断企画・特集(年間行事・季節)
  • 当ブログについて
  • お問合せ
  • Privacy Policy
  1. ホーム
  2. その他雑記
  3. デジカメと一眼レフの違いを超やさしく簡単に!初心者でも3分でスッキリ理解

デジカメと一眼レフの違いを超やさしく簡単に!初心者でも3分でスッキリ理解

2025 10/31
その他雑記 よくある失敗・相談集
2025年10月31日
当ページのリンクには広告が含まれています。
デジカメと一眼レフの違いを超やさしく簡単に!初心者でも3分でスッキリ理解

カメラを買おうと思って検索したのに、逆に混乱したことはありませんか。

「デジカメ」「一眼レフ」「ミラーレス」

どれも“カメラ”なのはわかるけど、説明を読むとすぐ眠くなる。

──あの瞬間、私たちはもう、
シャッターよりも先に心の“やる気”を切っているのです。

でも安心してください。

今日は、カメラ屋さんに行く前のあなたの頭を軽くする話をします。

しかも3分で。

まず結論から。

一眼レフもデジカメの一種です。

「え、そうなの?」と思いましたね。

実は、“デジカメ”という言葉は「デジタルで撮れるカメラ全部」を指しています。

だから一眼レフも、ミラーレスも、コンパクトカメラも、ぜんぶ“デジカメ家族”の一員。

ただ、ややこしいのは“昔の記憶”なんです。
2000年代前半、デジカメといえばポケットサイズの小さいやつで、
一眼レフといえば黒くて重くて「プロっぽい」やつだった。
だからいまでも、多くの人の頭の中で“デジカメ=安い小さいやつ”というイメージが残っているんですね。

けれど時代は変わりました。
2025年現在、一眼レフは少数派になり、ミラーレスが主役です。

なぜか?

鏡(ミラー)をなくした分、軽くて静かで、動画にも強い。

つまりカメラ界の“若手エース”がミラーレスなのです。

それでも、一眼レフのファインダーを覗いたときのあの“生の光景”は特別。
まるで、自分が世界の中に直接入り込んでいるような気がする。

──そう、一眼レフは「重いけど、ちょっとロマンがある兄貴」なのです。


この記事でわかること

✅ デジカメと一眼レフの正しい関係
✅ なぜ一眼レフが減っているのか
✅ ミラーレスとの違いをやさしく整理
✅ 初心者が混乱しない“カメラ家族”の理解法


※この記事はメーカー公式情報と業界動向をもとに構成していますが、感じ方は人それぞれです。
一部には推測を含む内容もあります。
本記事を通じて、「なんだ、そういうことか」と笑いながら理解してもらえたら嬉しいです。

OM SYSYTEM コンパクトデジタルカメラ Tough TG-7 レッド 防水15m/防塵/耐荷重100kg/耐低温-10℃
OM SYSTEM/オリンパス
¥60,960 (2025/10/27 22:24時点 | Amazon調べ)
Amazon
ポチップ

特別な日のために高価なカメラをいきなり購入するのは、不安を感じる方も多いと思います。 そんなときに便利なのがレンタル。 必要なときだけ最新機種を使えるので、費用を抑えながら一眼の写りをしっかり体感できると評判です。 購入前に実際の使い心地を試すことで、失敗のない選択につなげてみませんか?

>>レンタルで試してみたい方<<

スポンサーリンク

初心者向けミラーレス一眼カメラ選びガイド
 入門者が最初に押さえるべきボディ・レンズ選びのポイントをまとめた記事へリンク。
 → 「初めて買うならコレ!失敗しないミラーレス一眼カメラの選び方」

あわせて読みたい
運動会や発表会におすすめのカメラメーカーは?保護者が迷わないブランド選び 子どもの運動会や学芸会 大切な場面を残そうとカメラを構えたのに、 ピントがずれてしまったり、 暗い体育館でブレばかりになってしまったり。 そんな経験をされた方は…

目次

デジカメとは?まずは“家族の名字”を知るように理解しよう

デジカメと一眼レフの違いを超やさしく簡単に!初心者でも3分でスッキリ理解

カメラの世界を「家族」にたとえると、最初に覚えておくべき“名字”がデジカメです。

デジカメとは、デジタルで写真を記録するカメラ全般のこと。
つまり、フィルムを使わないカメラは、ぜんぶデジカメの仲間なんですね。

ここで勘違いが起きるポイントがあります。
昔、“デジカメ”といえば、ポケットに入る小型の「コンパクトデジカメ(コンデジ)」のことでした。

RICOH GR IV デジタルカメラ 【APS-Cサイズ大型CMOSセンサー搭載/ストリートスナップシュータ― / 6㎝ マクロモード / 5軸補正手ぶれ補正機構 SR】GRIV GR4 1551
Ricoh
¥254,800 (2025/10/27 22:20時点 | Amazon調べ)
Amazon
ポチップ

旅行先で家族に「ちょっと撮って〜」と頼まれても、
ピピッと鳴ってピントが合わず、結局ブレてる──あれです。

でもいまは違います。
“デジカメ”という言葉自体が、**「デジタルで撮るカメラ全部」**を指すようになりました。
つまり、こういう関係です。

デジカメ(名字)
├ 一眼レフ(長男:力持ちで真面目)
├ ミラーレス(次男:軽くて今どき)
└ コンデジ(末っ子:手軽でかわいい)

この“デジカメ家”を理解するだけで、カメラの世界が一気に整理されます。
カメラ専門誌の難しい言葉を丸暗記しなくても、「あ、そういう家系なんだな」と思えばいいのです。

とはいえ、ここでひとつだけ注意点。
“デジカメ”の反対にあるのは、“フィルムカメラ”です。
つまり、どんなに立派な一眼レフでも、フィルムで撮っていれば“デジカメ”ではありません。
この線引きが、実はとても大事なんです。


✅ ここまでのまとめ

  • 「デジカメ」はフィルムを使わずデジタルで撮るカメラ全般。
  • “コンデジだけ”を指す言葉ではなくなっている。
  • 一眼レフもミラーレスも、ぜんぶデジカメの家族の一員。
  • “フィルムカメラ”だけが別の世界。

あわせて読みたい
【2025年最新】運動会カメラ撮影初心者にオススメのカメラと望遠レンズまとめ 子どもの初めての運動会を撮影する日は、保護者にとって特別な一日です。 しかし、いざカメラを調べてみても、どの機種を選べばいいのか迷う方が多いのではないでしょう…

一眼レフとは?“鏡の仕組み”を持つ長男的存在

デジカメと一眼レフの違いを超やさしく簡単に!初心者でも3分でスッキリ理解

「一眼レフ」って、なんか強そうな響きじゃありませんか。

“剣豪”とか“最終形態”とか、そんな言葉と並んでも違和感がない。
でも実際は、とてもまじめで几帳面な兄貴分なんです。

“レフ”というのは「リフレックス(反射)」の略。
つまり、“一眼レフ”とは「鏡で反射して覗けるカメラ」のこと。
レンズから入ってきた光を、内部のミラー(鏡)がパカッと跳ね返して、
そのままファインダーに届けてくれる。

「はい、これが現実ですよ」と見せてくれるタイプの、親切設計です。

この“光を直接見る”という体験が、一眼レフ最大の魅力。

ファインダーを覗いた瞬間、

まるで自分の目がカメラになったような錯覚に陥る人も多いです。

カメラを構えた瞬間、
「この景色、俺しか見てない!」みたいなテンションになる──あれがそれです。

ただし、その代償として、鏡を入れるためにボディが大きくなります。

重い。

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS-1D X Mark III ボディー EOS-1DXMK3
キヤノン
¥898,000 (2025/10/31 01:07時点 | Amazon調べ)
Amazon
ポチップ

肩にかけるとずっしり来ます。
旅行先で「ちょっと持ってて」と家族に渡すと、十中八九こう言われます。

「重っ!!」

けれど、この“重み”こそが一眼レフの信頼の証。
ミラーが上下に動く「メカ感」、
カシャッという音の気持ちよさ、
そして精密機械を操っているという満足感。
──それが、長年カメラ好きに愛されてきた理由なんです。

最近はミラーレスが主流になり、
一眼レフの新機種は少なくなってきました。
でも、2025年の今でもファンは多い。
「鏡のある安心感が好き」「光学ファインダーのリアルさが忘れられない」──そんな人たちが、
まだまだ現役で使い続けています。


✅ ここまでのまとめ

  • “一眼レフ”の「レフ」はリフレックス(反射)の略。
  • レンズの光を鏡で反射し、ファインダーで“現実の光”を見られる構造。
  • 重くて大きいけれど、その分、堅牢で信頼感がある。
  • ミラーレスが増えても“一眼レフの良さ”は健在。

スポンサーリンク

ミラーレス・コンデジとの違いをやさしく整理

デジカメと一眼レフの違いを超やさしく簡単に!初心者でも3分でスッキリ理解

さて、一眼レフが“鏡を持つ兄貴”だとしたら、
ミラーレスは“ミラーを持たない次男”です。

名前の通り、ミラー(鏡)がレス(ない)。
構造を大胆にシンプル化した、まさに現代っ子タイプ。

SONY(ソニー) フルサイズ ミラーレス一眼カメラ α9III ボディ(レンズなし) ブラック ILCE-9M3
Sony
¥741,535 (2025/10/31 01:09時点 | Amazon調べ)
Amazon
ポチップ

カメラの中で鏡が上下しないので、
静かで、軽くて、壊れにくい。
しかも、レンズを通した映像をモニターや電子ファインダーに“そのままデジタル表示”できる。
言うなれば、カメラ界のスマートフォン。
技術とスピードで、兄貴を追い越しつつある存在です。

パナソニック(Panasonic) パナソニック フルサイズミラーレス一眼カメラ S5M2 ボディ ブラック DC-S5M2
パナソニック(Panasonic)
¥212,840 (2025/10/31 01:11時点 | Amazon調べ)
Amazon
ポチップ

でも、ここで誤解しないでほしいのは、
「ミラーレス=一眼レフの劣化版」ではない、ということ。
むしろ最近では、性能で一眼レフを超える機種が増えているのです。
特にAF(オートフォーカス)の速さ、瞳認識、動画性能。
このあたりは完全に“次世代エース”。

時代の流れも、完全にミラーレス寄りです。

あわせて読みたい
2025年版|子供の行事に初カメラデビュー!失敗しないミラーレス一眼カメラ選び6ステップ あの日、子供の初めての運動会をスマホで撮ろうとしたとき、私は心底後悔しました。 ズームすると画像は荒れ、体育館では暗くてブレる。 決定的な瞬間を逃し、帰宅後に...

では、もうひとりの兄弟──“コンデジ”はどうでしょう。

コンデジ(コンパクトデジカメ)は、
「カメラの末っ子」みたいな存在。
レンズは交換できないけれど、
ポケットに入れてサッと撮れる気軽さが魅力です。

富士フイルム(FUJIFILM) デジタルカメラ X100Ⅵ ブラック X100Ⅵ-B
富士フイルム(FUJIFILM)
¥281,800 (2025/10/27 22:20時点 | Amazon調べ)
Amazon
ポチップ

しかし、最近はスマホカメラの進化がすさまじく、
コンデジの立場は少し複雑になっています。
「軽さ」ではスマホに負け、
「画質」ではミラーレスに負ける。

まさにカメラ界の“中間管理職”。
でも、Ricoh GR Ⅳのような高級コンデジは、
いまも写真好きから絶大な支持を受けています。

小さいけれど、魂の写り。
まさに“本気の末っ子”です。

RICOH GR IV デジタルカメラ 【APS-Cサイズ大型CMOSセンサー搭載/ストリートスナップシュータ― / 6㎝ マクロモード / 5軸補正手ぶれ補正機構 SR】GRIV GR4 1551
Ricoh
¥254,800 (2025/10/27 22:20時点 | Amazon調べ)
Amazon
ポチップ

✅ ここまでのまとめ

  • ミラーレス:鏡をなくしたデジタル時代の主流。軽くて静かで高性能。
  • コンデジ:レンズ交換なしの小型タイプ。手軽だけど本格派モデルも存在。
  • 一眼レフ:鏡の仕組みで“光を直接見る”古き良き兄貴。
  • それぞれ違うけれど、みんな“デジカメ家族”の仲間。

図でスッキリ!デジカメと一眼レフの位置関係をイメージ

デジカメと一眼レフの違いを超やさしく簡単に!初心者でも3分でスッキリ理解

ここまでで、「デジカメ家族」には三兄弟がいるとお話ししました。

でも、文字だけで説明してもピンとこない。
ですので、ここで頭の中に“ざっくり家系図”を描いてみましょう。


カメラ
 ├── フィルムカメラ
 │   ├── フィルム一眼レフ(SLR)
 │   └── コンパクトフィルムカメラ
 │
 └── デジタルカメラ(デジカメ)
     ├── デジタル一眼レフ(DSLR)
     ├── ミラーレス一眼(Mirrorless)
     └── コンパクトデジカメ(Compact)


この図を一言でまとめると──
「デジカメ」は“デジタル派の家”で、

その中に「一眼レフ」や「ミラーレス」などが暮らしている、という感じです。

もう少し時代の流れで見てみましょう。


1970〜2000年代:フィルム一眼レフの黄金期
→「写真は現像してなんぼ」時代。ミラーのカシャッが世界を支配。

2000〜2015年:デジタル一眼レフ(DSLR)の時代
→ フィルムがセンサーに置き換わり、プロもアマも一眼レフを愛用。

2015〜現在:ミラーレス一眼の台頭
→ ミラーを外して軽量化。AIフォーカス、動画性能が飛躍。


今やカメラ界は、
「鏡を持つ派」と「鏡を卒業した派」に分かれています。

一眼レフは言うなれば、
“アナログの魂をデジタルに持ち込んだクラシックカー”。

対してミラーレスは、
“電気自動車のような新世代カメラ”。

どちらが上という話ではありません。
どちらも「撮る楽しさ」という目的地に向かって走っている仲間なんです。


分類製品例(メーカー別有名な製品一例)

カメラ
├── フィルムカメラ
│  ├── フィルム一眼レフ(SLR)
│  └── コンパクトフィルムカメラ
│
└── デジタルカメラ(デジカメ)
   ├── デジタル一眼レフ(DSLR)
   │  ├── Canon EOS 1D X Mark III
   │  ├── Nikon D6
   │  └── Pentax KF
   │
   ├── ミラーレス一眼(Mirrorless)
   │  ├── Sony α9 III
   │  ├── Canon EOS R1
   │  ├── Nikon Z8
   │  ├── Fujifilm X-T5
   │  └── Panasonic LUMIX S5II
   │
   └── コンパクトデジカメ(Compact)
      ├── Ricoh GR III(Ⅳ)
      ├── Fujifilm X100VI
      └── Sony RX100 VII


✅ ここまでのまとめ

  • 一眼レフは「デジカメ」の中に含まれる一種。
  • フィルム → デジタル一眼 → ミラーレスという進化の流れ。
  • 一眼レフ=“鏡を使う伝統派”、ミラーレス=“デジタル最前線”。
  • どちらも「写真を楽しむ」というゴールは同じ。

さいごに:結局どれを選べばいいの?初心者へのやさしい助言


ここまで読んでくださったあなたは、もう“カメラ会話”で迷子にはなりません。

「デジカメ」と聞いても、「ああ、あの名字ね」と答えられる。
「一眼レフ」と聞いても、「長男でしょ」と言える。
そう、あなたはすでに“カメラ家の親戚”です。

でも、ここで本題です。
「じゃあ、どれを買えばいいの?」
──その質問、みんなが最後にぶつかります。

結論から言いましょう。

「何を撮りたいか」で決めてください。

「旅行でサッと撮りたい」ならコンデジ。
「子どもの運動会をかっこよく撮りたい」なら一眼レフ。
「軽くて新しい機能を楽しみたい」ならミラーレス。

カメラはスペックよりも、“撮りたい気持ち”との相性です。

たとえば、一眼レフを肩にかけて歩くと、ちょっと誇らしい。
ミラーレスを首から下げて街を歩くと、なんだか創作意欲が湧く。
コンデジをポケットに入れると、
「今日はいい写真が撮れそうだな」と根拠のない自信が出てくる。

カメラは、あなたの性格を映す道具です。
“どのタイプが正解”ではなく、
“どの瞬間を大切にしたいか”で選ぶのが正解なんです。

そして、どんなカメラを選んでも──
ファインダーを覗いた瞬間に「撮りたい」と思えたなら、
それが“あなたにとっての最高のカメラ”です。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
あなたが手にするカメラが、どんな形でも。
それが“日常を少し特別にする道具”でありますように。


あわせて読みたい
【2025年最新】運動会カメラ撮影初心者にオススメのカメラと望遠レンズまとめ 子どもの初めての運動会を撮影する日は、保護者にとって特別な一日です。 しかし、いざカメラを調べてみても、どの機種を選べばいいのか迷う方が多いのではないでしょう…

✅ まとめ

  • デジカメ=デジタル撮影カメラ全般のこと。
  • 一眼レフは“鏡を持つ兄貴分”。
  • ミラーレスは“軽くて今どきの次男”。
  • コンデジは“手軽で優秀な末っ子”。
  • 選ぶ基準は“何を撮りたいか”。それだけでいい。

スポンサーリンク

※掲載している情報は、管理人の体験や調査に基づき、できる限り正確で有益な内容を心がけております。しかし、その正確性・安全性を完全に保証するものではありません。
本ブログの内容を参考にしたことにより、利用者の方に不利益や損害(撮影の失敗、機材の購入・売却での損失、各種サービス利用に伴うトラブルなど)が生じた場合でも、当方は一切の責任を負いかねます。また、本ブログからのリンクやバナーなどで移動した外部サイトにおいて提供される情報やサービスについても、当方は一切の責任を負いません。最終的な判断や行動は、必ずご自身の責任にてお願いいたします。
※記事内では外観をイメージしやすいようにAmazonリンクを掲載していますが、新品中古の区別は各自でお願いいたします。


本記事の参照情報(出典整理)URL一覧

デジタルカメラ(Digital Camera)とは|Cambridge Dictionary
https://dictionary.cambridge.org/us/dictionary/english/digital-camera

デジタルカメラの定義と概要|Collins Dictionary
https://www.collinsdictionary.com/us/dictionary/english/digital-camera

一眼レフとミラーレスの違い(構造・特徴・用途比較)|Amateur Photographer
https://amateurphotographer.com/buying-advice/dslr-vs-mirrorless-which-is-best/

ミラーレスカメラの特性と利点(小型軽量・動画性能)|Bergreen Photography
https://www.bergreenphotography.com/mirrorless-vs-dslr-cameras-key-differences/

DSLRとミラーレスの選び方ガイド|Pro Photo Studio
https://www.prophotostudio.net/blog/learning-center/dslr-camera-vs-mirrorless-camera-which-one-is-right-for-you/

その他雑記 よくある失敗・相談集
DSLR カメラ 初心者 カメラ 選び方 コンデジ デジカメ デジカメ 一眼レフ 違い デジカメ 種類 デジタルカメラ 違い ミラーレス ミラーレス 一眼 一眼レフ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • デジカメの写真をスマホに転送して送れる!?2025年最新版の便利方法まとめ

この記事を書いた人

nine blog 管理人のアバター nine blog 管理人

はじめまして。
「nine scrap drive」を運営している「nine」と申します。

私はごく普通の保護者カメラマンです。
子どもの運動会や部活動をきっかけに一眼レフを手に取り、
「もっと上手に撮りたい」
「せっかく買ったカメラやレンズをどう活かせばいいのか」
と悩む日々を過ごしてきました。

このサイト名「nine scrap drive(ないん・スクラップ・ドライブ)」には、
小さな“かけら”を集めて未来へつなげる
、という思いを込めています。

子どもの成長を写した一枚一枚が、やがて家族の大切な物語になる。
その経験を多くの方と共有したくて、このブログを立ち上げました。

ここでは、
運動会や学校行事の撮影方法
体育館やグラウンドでの実践的なテクニック
中古カメラやレンズの上手な活用・売却方法
撮った写真の残し方・フォトブック作成法
などを、初心者の方にもわかりやすくまとめています。

同じように「保護者として子どもを撮りたい」と思う皆さんにとって、
このブログが少しでも参考になれば嬉しいです。

関連記事

  • 運動会で一眼レフが恥ずかしい…そんなときの考え方と対処法はある!?
    運動会で一眼レフが恥ずかしい…そんなときの考え方と対処法はある!?
    2025年10月19日
  • スマホカメラの画質が悪い?写真が“綺麗なのに物足りない”理由を考えてみる
    スマホカメラの画質が悪い?写真が“綺麗なのに物足りない”理由
    2025年10月10日
  • 運動会はスマホで十分?スマホ性能向上でカメラやビデオは本当に不要なのか
    運動会はスマホで十分?スマホ性能向上でカメラやビデオは本当に不要なのか
    2025年9月30日
  • スマホカメラはシャッター音量を変更できない?音は消せないの?まとめ
    スマホカメラはシャッター音量を変更できない?音は消せないの?まとめ
    2025年10月15日
  • 【2025年最新版】スマホカメラとコンデジの比較|失敗しないカメラ選び
    【2025年最新版】スマホカメラとコンデジの比較|失敗しないカメラ選び
    2025年10月27日
  • スマホカメラと一眼(レフ)の違いを“写り方”から徹底解剖|数字では見えない撮影の本質
    スマホカメラと一眼(レフ)の違いを“写り方”から徹底解剖|数字では見えない撮影の本質
    2025年10月23日
  • スマホカメラの画素数設定とは?やり方は?|12MPと48MPの違い
    スマホカメラの画素数設定とは?やり方は?|12MPと48MPの違い
    2025年10月18日
  • デジカメの写真をスマホに転送して送れる!?2025年最新版の便利方法まとめ
    デジカメの写真をスマホに転送して送れる!?2025年最新版の便利方法まとめ
    2025年10月29日
新着記事
  • デジカメと一眼レフの違いを超やさしく簡単に!初心者でも3分でスッキリ理解
    デジカメと一眼レフの違いを超やさしく簡単に!初心者でも3分でスッキリ理解
  • デジカメの写真をスマホに転送して送れる!?2025年最新版の便利方法まとめ
    デジカメの写真をスマホに転送して送れる!?2025年最新版の便利方法まとめ
  • 【2025年最新版】スマホカメラとコンデジの比較|失敗しないカメラ選び
    【2025年最新版】スマホカメラとコンデジの比較|失敗しないカメラ選び
  • スマホカメラと一眼(レフ)の違いを“写り方”から徹底解剖|数字では見えない撮影の本質
    スマホカメラと一眼(レフ)の違いを“写り方”から徹底解剖|数字では見えない撮影の本質
  • 運動会で一眼レフが恥ずかしい…そんなときの考え方と対処法はある!?
    運動会で一眼レフが恥ずかしい…そんなときの考え方と対処法はある!?
人気記事
  • ゼロ秒思考のテーマ一覧2000個!書くことが思いつかない人へ
    ゼロ秒思考のテーマ一覧2000個!書くことが思いつかない人へ
  • 【2025年最新】運動会カメラ撮影初心者におすすめ!カメラと望遠レンズまとめ
    【2025年最新】運動会カメラ撮影初心者にオススメのカメラと望遠レンズまとめ
  • 陸上競技の撮り方完全ガイド:短距離・長距離・跳躍で使い分けるシャッタースピード基準
    陸上競技の撮り方完全ガイド:短距離・長距離・跳躍で使い分けるシャッタースピード基準
  • スマホカメラの画素数設定とは?やり方は?|12MPと48MPの違い
    スマホカメラの画素数設定とは?やり方は?|12MPと48MPの違い
  • 少年野球をシーン別撮り方!「バッター/塁間/守備」AF設定完全ガイド
    少年野球のシーン別撮り方!「バッター/塁間/守備」AF設定完全ガイド
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

© nine scrap drive.

目次