MENU
  • ホーム
  • 実戦撮影(撮影テクニック)
  • 中古一眼レフ(中古資産・相場)
  • レンズ・機材比較レンズ レビュー
  • プリント・共有(成果物・アウトプット)
  • 横断企画・特集(年間行事・季節)
  • 当ブログについて
  • お問合せ
  • Privacy Policy
日常のかけらをカメラで切り取り、思い出をつなぐ | nine scrap drive
nine scrap drive
  • ホーム
  • 実戦撮影(撮影テクニック)
  • 中古一眼レフ(中古資産・相場)
  • レンズ・機材比較レンズ レビュー
  • プリント・共有(成果物・アウトプット)
  • 横断企画・特集(年間行事・季節)
  • 当ブログについて
  • お問合せ
  • Privacy Policy
  1. ホーム
  2. 実戦撮影(撮影テクニック)
  3. 競技別撮影
  4. ラグビー
  5. ラグビー撮影のコツは?接触前後が勝負:置きピンと連写の使い分け

ラグビー撮影のコツは?接触前後が勝負:置きピンと連写の使い分け

2025 10/01
実戦撮影(撮影テクニック) 競技別撮影 ラグビー 撮影環境系 望遠ズーム比較
2025年9月26日2025年10月1日
当ページのリンクには広告が含まれています。
ラグビー撮影のコツは?接触前後が勝負:置きピンと連写の使い分け

ラグビーを初めて撮った日のことを、いまでも鮮明に覚えています。

カメラを構えたものの、選手が一斉に動き回ってピントは迷いっぱなし。

試合が終わって写真を確認したら、ただの人の塊のようなカットばかりで「これじゃ誰が何をしているか分からないな」と思わず頭を抱えました。

バテ男

最初は誰でもそうなりますよ。ラグビーは人が多いし、ボールの動きも予想できませんからね。

でん子

ですよね…。私なんてピントが全部審判さんに合ってしまって、びっくりしました。


何度も現場に通ううちに、私も大きな気づきを得ました。

決定的な一枚には、必ず「接触の前」と「接触の後」の息づかいが写っていたのです。


バテ男

そこが一番ドラマチックなんです。タックルの一歩前とか、ラックから球が出る瞬間とか。

でん子

なるほど…そのタイミングを狙えば、写真が一気に生きてくるんですね。

決定的な瞬間を残すには、
「置きピンで待つ」と「AF-Cで追う」

——この二つの切り替えが欠かせません。

この二刀流の判断こそ、ラグビー撮影を成功に導く鍵だと、失敗を重ねた末にようやく実感しました。

この記事では、そんな経験を踏まえてラグビー撮影のコツをまとめてみました。皆様のラグビー観戦のお役に立てれば幸いです。


この記事でわかること

・ラグビー撮影で必須となるシャッタースピードと露出の基準
・置きピンが効果的に使える場面と具体的な狙い方
・AF-C+高連写が真価を発揮する展開シーン
・撮影位置と構図の工夫で「塊写真」を防ぐ方法
・おすすめレンズと現場での安定化テクニック


子供の行事撮影に向けてカメラを選ぶ際の判断基準を知りたい方は、
**「2025年版|子供の行事に初カメラデビュー!失敗しないミラーレス一眼カメラ選び6ステップ」**の記事もあわせてご覧ください。6つの視点から最新モデルを比較しており、購入前に押さえておきたいポイントを短時間で把握できます。

nine scrap drive
2025年版|子供の行事に初カメラデビュー!失敗しないミラーレス一眼カメラ選び6ステップ | nine scrap dr… 2025年9月27日時点の最新ミラーレスを徹底比較。Nikon Z5IIを軸に、AF性能・フリッカー対策・連写・手ブレ補正・屋外視認性・レンズ拡張性の6ステップで失敗しないカメラ選…

不要になったカメラやレンズを次の機材購入資金に変えるなら、買取・下取りサービスの活用が有効です。マップカメラやカメラのキタムラなどでは、時期によって買取増額キャンペーンを行っており、うまく利用すれば査定額が数千円から数万円単位で変わることもあります。

>>下取り・買取はこちら<<

スポンサーリンク

FUJIFILM GFX 50S II ボディ
富士フイルム
¥756,511 (2025/09/25 23:18時点 | Amazon調べ)
Amazon
ポチップ
目次

ラグビー撮影の基本設計:シャッタースピードと露出

ラグビー撮影のコツは?接触前後が勝負:置きピンと連写の使い分け

シャッタースピードはラグビー撮影の生命線

ラグビー撮影で最初に押さえるべきは、被写体ブレを確実に止めることです。

1/1000秒以上を基準に、タックルやラインブレイクの爆発的な動きを止めたい場面では1/1600秒から1/3200秒まで引き上げると安心です。

バテ男

ここを甘くすると、どんなに構図が良くても一瞬で写真が台無しになりますね。

でん子

確かに、顔やボールがブレたら決定的瞬間の価値が下がりますものね。

被写体ブレで失った情報は後から取り戻せません。

ISOをためらわず上げてでも、シャッタースピードを守る発想が結果的に一番安全です。

昼間・ナイターで異なる露出戦略

昼間の快晴では1/1000〜1/1600秒を基準にISOは低めで十分対応できます。

光量が安定しているため、低ISOでも被写体ブレを防げます。

一方、ナイターや厚い曇天では1/640〜1/800秒でもタックル直後の決定的瞬間を捉えられますが、顔が流れやすくなります。

ここではISOを積極的に上げることが重要です。

バテ男

暗い試合ではISOを上げるのに躊躇しがちですが、ブレよりノイズの方が後処理で対処しやすいですね。

でん子

そうですね。ノイズは現像で整えられても、ブレは絶対に戻せませんから。

光が安定するナイターや厚い曇天ではマニュアル露出が有効です。

白ジャージや白帯による露出の暴れを防ぎ、肌のハイライトも飛びにくくなります。

晴天時の測光とISO管理

晴れの日に雲が流れて光が頻繁に変わる場合は、シャッタースピード優先+AUTO ISOが便利です。

ISOの上限を決めておけば、急な光量変化にも対応でき、決定的瞬間を逃しません。

黒や濃色ジャージと白ジャージが混在するラグビーでは、露出計が揺れやすいものです。

ヒストグラムとハイライト警告をこまめに確認し、肌や白帯の飛びを抑えることが安全策になります。

さらに、強い逆光下ではハイライト優先モードを活用し、白帯の飛びを抑えつつ選手の輪郭をしっかり残す工夫も欠かせません。

実戦で役立つ細かな工夫

・連写を多用する前に、まず露出をしっかり固定しておく。
・観客席や広告看板が背景に入る場合は、ややアンダー気味に設定して後から持ち上げる方が被写体が際立つ。
・風や天候の急変に備え、設定変更を素早くできるようカスタムボタンを活用する。

こうした小さな積み重ねが、接触の迫力を逃さない写真を生み出します。

まとめ

バテ男

数値や場面ごとの設定目安を一目で把握できるよう整理しました。

項目推奨設定・ポイント補足・注意点
基本シャッタースピード1/1000秒以上タックルやラインブレイクは1/1600〜1/3200秒が理想。被写体ブレを最優先で防ぐ。
ISO設定高めでも可(上限は機種の許容範囲内)ノイズは後処理で軽減できるが、ブレは修正不可。シャッタースピード死守を優先。
昼間の露出SS 1/1000〜1/1600秒/低ISO快晴時は低ISOで十分。光量が安定しているためノイズを抑えつつ高速SS確保。
ナイター・厚曇りSS 1/640〜1/800秒/ISOを積極的に上げる顔の流れを防ぐためISOを攻める。マニュアル露出が安定。
測光モードナイターや厚曇り=マニュアル露出白ジャージ・白帯による露出の暴れを抑制。
晴天で光量変化が多い場合SS優先+AUTO ISO(上限設定)雲で光が変わる状況でも決定的瞬間を逃さない。
逆光対策ハイライト優先モード白帯の飛びを防ぎつつ選手の輪郭を残す。
実戦テクニック・カスタムボタンで素早く設定変更
・背景がごちゃつく場合は少しアンダーに
観客席や広告看板が入るときは被写体を浮かせやすくなる。

接触前後を切り取る:置きピンと連写の役割分担

ラグビー撮影のコツは?接触前後が勝負:置きピンと連写の使い分け

接触前後が写真の物語を決める

ラグビーの試合で最も迫力が宿るのは、選手同士がぶつかるその一歩前と一歩後です。

ボールキャリアがタックルを受ける直前の踏み込みや、ラックから球が弾き出された直後の緊張。

これらはほんの一瞬で過ぎ去りますが、写真として残れば試合のドラマを一枚で語る力を持っています。

バテ男

この瞬間を撮るには、待つか追うかの判断が命ですね。

でん子

その場面によって最適な方法が変わるんですね。

置きピンが生きるシーン

スクラム直後やゴール前5mのピック&ゴーなど、動き出す位置がほぼ決まっている局面では置きピンが有効です。

あらかじめプレーが集中する“帯”にピントを固定しておき、被写体がその範囲に入った瞬間に短い高連写で「前→衝突→倒れ込み」を刻みます。

・AFで一度合わせた後、MFに切り替えて固定する
・被写界深度を浅くしすぎずF3.2〜F4程度を確保する
・自分の前後の揺れでズレやすいので肘を固定して身体を安定させる

バテ男

長時間の半押し保持は破綻しやすいので、MF固定が王道です。

でん子

確かに、焦っていると半押しのままズレてしまいますものね。

連写とAF-Cが強い場面

ラインブレイクやキックカウンターのように、選手がどこへ抜けるか分からない展開ではAF-Cと高連写の組み合わせが有効です。

AF-Cとトラッキング機能を併用し、追従感度を中庸(3前後)に設定すれば、選手が人混みをすり抜けても粘り強くピントを維持できます。

・一瞬の遮蔽にも耐えられるようロックオン時間をやや長めに設定
・走り出しを逃さないようフレキシブルスポットや3Dトラッキングを活用

バテ男

ここでは置きピンよりもAF-Cで粘る方が歩留まりが高いですね。

でん子

選手が縦横無尽に走る場面ではAF-C一択ですね。

ハイブリッド運用のコツ

ゴール前の多段ピック&ゴーなど、最初の数回を観察して“帯”を見極めたあと置きピンに切り替える「観察→置きピン投入」の流れが有効です。

また、カウンターで選手が一気に横切る場面では、まず置きピンで初動を狙い、抜けたらAF-Cで引き継ぐ“二刀流”も有効です。

接触前後を確実に切り取るためには、置きピンと連写を場面ごとに柔軟に切り替える判断力が何よりも重要ですね。


撮影ポジションと構図の工夫

ラグビー撮影のコツは?接触前後が勝負:置きピンと連写の使い分け

立ち位置で迫力を決める

ラグビーの試合を撮るとき、どこに立つかで写真の印象は驚くほど変わります。

タッチライン沿いは動きが横方向に流れるので、選手のスピード感やステップをダイナミックに収めやすいポイントです。

逆にインゴール背後は接触直前と直後の表情が真正面から捉えられ、迫力と緊張感を同時に伝えられます。

バテ男

ゴールポストの後ろから撮ると、タックルの瞬間が真正面に飛び込んできますよ。

でん子

あの迫力は一度体験すると病みつきになりますね。

試合中に移動できる場合は、前半後半で立ち位置を変え、光の向きや攻撃方向に合わせて撮ると画に変化が出ます。

観客席からの俯瞰撮影で流れを捉える

許可が必要な場合がありますが、観客席の上段から俯瞰するとフォーメーションの変化を一枚で表現できます。

密集の中でも誰がボールを持っているか、攻守がどちらに傾いているかが視覚的に分かり、試合全体を物語る写真になります。

密集を「塊」で終わらせないための視点

密集シーンは人の塊に見えがちですが、外縁部にこそ写真の物語があります。

例えば、タックル直前の一歩や、スクラムから球が弾き出される瞬間。
倒れ込み後に伸びる腕や審判のシグナルも、動きの方向や緊張感を伝える重要な要素です。

バテ男

外側の動きを切り取るだけで、ただの集団写真が一気に試合の一場面に変わりますね。

でん子

プレーの意図まで見えてくるから、見返しても飽きませんよね。

背景整理と光の使い方

観客席や広告看板は視線を散らす原因になります。

角度を少し変えてスタンドの上段や空を背景にすれば、被写体が際立ちます。

夕方の逆光を活かして選手をシルエット気味に捉えると、光の縁取りが筋肉の動きを強調します。

その際はハイライト警告を確認し、白帯や肌の飛びを抑える設定が必須です。

また、ナイター照明の下では色かぶりやフリッカーが起きやすいので、フリッカー低減機能をオンにして連写の明暗差を抑えると後処理が格段に楽になります。

ポイントまとめ

・タッチラインはスピード感、インゴール背後は迫力を演出。
・観客席上段から俯瞰すると試合の戦術と流れを一枚で表現可能。
・密集は外縁部を狙い、腕や足の動き、審判の合図で物語を語る。
・背景を整理し、逆光やナイター照明はフリッカー低減とハイライト警告で対応。

これらを意識することで、単なる試合記録から「試合の空気を伝える一枚」へと仕上がります。


レンズ選びと現場での実践ポイント

ラグビー撮影のコツは?接触前後が勝負:置きピンと連写の使い分け

レンズ選びが決定的瞬間を左右する

ラグビーの試合では、レンズの選択がそのまま写真の質に直結します。

70-200mm F2.8はゴール前から22m帯までの置きピン主体の場面で威力を発揮します。
近距離の接触プレーを背景ごと切り取る際に、被写体を浮かび上がらせるボケ味と取り回しの良さが両立します。

100-400mmや200-500mmクラスはオープン展開やキックカウンターなど、選手が大きくフィールドを横断する場面に対応。
「待ちから追い」までカバーできる柔軟性があり、急なプレーの変化にも対応しやすいのが特徴です。

バテ男

ゴール前のピック&ゴーは70-200mmで十分ですね。

でん子

確かに。広すぎず、選手の表情までしっかり拾えます。

大口径望遠のメリットと注意点

400mm F2.8クラスの大口径望遠はナイトゲームや被写体分離を最優先にしたい場面で理想的です。

しかし重量があり、長時間の手持ち撮影では疲労との戦いになります。

モノポッドを併用し、身体の動きを最小限に抑えることで、シャッターチャンスを逃さず高い歩留まりを維持できます。

バテ男

モノポッドは風で揺れることがありますから、芝にしっかり押し付けて固定するのがコツです。

でん子

なるほど、足元を固めるだけで安定感が全然違いますね。

置きピンを安定させるためのテクニック

置きピンを実戦で活かすには、距離帯ごとの目盛りをあらかじめ覚えておくことが重要です。

試合前にゴール前5mやタッチ際22mなど、自分が狙いたい「帯」を3つほど決め、レンズ側の距離窓やMFアシストを使って素早く呼び戻せるように準備します。

さらに、被写界深度をF3.2〜4で確保しつつ、深めたい場合はF5.6まで絞ると、選手の動きが多少ぶれても決定的瞬間をきれいに残せます。

現場での小さな工夫

・長時間の試合では肩や肘の負担が大きいので、レンズサポートを活用して姿勢を安定させる。
・雨天や泥が多いグラウンドではレインカバーを用意し、機材を守りつつ素早く撮影できるようにする。
・撮影ポジションを変える際は、審判や主催者の指示を必ず確認し、安全と規約を優先する。

レンズ選びと事前準備を丁寧に整えることで、置きピンと連写の二刀流をより確実に実戦へ落とし込むことができます。


さいごに

何度も失敗を繰り返して気づいたのは、ラグビー撮影の本質が「接触前後」にあるということでした。

タックルに入る直前の一歩、ボールが弾き出された直後の視線。

その一瞬を確実に切り取るために、置きピンと連写を状況ごとに使い分ける——これこそが撮影を成功に導く最重要の技術だと実感しています。

バテ男

最初は難しく感じても、帯を読む感覚が身につくと一気に楽しくなりますよ。

でん子

これからはもっといい写真が撮れるよう頑張ります!

光や構図を整え、レンズの特性を理解し、現場で素早く判断する。

その積み重ねが、単なる試合記録ではなく「物語を語る一枚」へと昇華させます。

ラグビー撮影は、一度その迫力を捉えられるようになると二度と手放せない魅力があります。

これから挑戦する方が、私と同じ回り道をせずに、最初の一枚から試合の熱気をそのまま切り取れることを願っています。

より詳細なAF設定の初期値や競技別カスタムをまとめた 「AFプリセット」 の記事も合わせてご覧ください。
ここで紹介した「置きピン/追従AF」の二刀流を、ご自身の機材に合わせて最適化するための具体的な手順を確認できます。


スポンサーリンク

さらに、カメラを手放すタイミングや次の一台を購入するタイミングを詳しく知りたい方は、
関連記事「カメラの買い時・売り時:イベント需要と価格の季節性」もぜひご覧ください。
中古相場の動きやイベント需要を踏まえた価格変動の傾向をまとめています。

あわせて読みたい
【保存版】カメラの買い時と売り時はいつ?イベント需要・季節要因で完全攻略 カメラを買うとき、そして手放すとき。 そのタイミングを誤れば、ほんの数週間の違いで何万円もの差が生じることがあります。 私自身、初めて一眼レフを購入したとき、…

カメラを長く安心して使うには、最初の一台をどう選ぶかも大切です。
初心者向けにモデルの特徴や価格帯別のポイントを整理した
関連記事「初めての一眼カメラ選び:失敗しないポイント」もあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
運動会や発表会におすすめのカメラメーカーは?保護者が迷わないブランド選び 子どもの運動会や学芸会 大切な場面を残そうとカメラを構えたのに、 ピントがずれてしまったり、 暗い体育館でブレばかりになってしまったり。 そんな経験をされた方は…
あわせて読みたい
初心者必見!中古カメラ選び方_絶対に失敗しない3つの基準とは 中古カメラを初めて選ぶとき、多くの人は「安いものを選べば得だろう」と考えてしまいがちです。 実際、私もその一人でした。 かくいう私も、初めてのカメラを購入した…

参考HP:マップカメラ、カメラのキタムラ、フジヤカメラ、価格.com 、 J-カメラ、カメラファン、aucfan 

※掲載している情報は、管理人の体験や調査に基づき、できる限り正確で有益な内容を心がけております。
しかし、その正確性・安全性を完全に保証するものではありません。
本ブログの内容を参考にしたことにより、利用者の方に不利益や損害(撮影の失敗、機材の購入・売却での損失、各種サービス利用に伴うトラブルなど)が生じた場合でも、当方は一切の責任を負いかねます。また、本ブログからのリンクやバナーなどで移動した外部サイトにおいて提供される情報やサービスについても、当方は一切の責任を負いません。最終的な判断や行動は、必ずご自身の責任にてお願いいたします。
※記事内では外観をイメージしやすいようにAmazonリンクを掲載していますが、新品中古の区別は各自でお願いいたします。

※大会や主催者ごとに規約が異なるため、撮影前に最新の公式文書を必ず確認してください

実戦撮影(撮影テクニック) 競技別撮影 ラグビー 撮影環境系 望遠ズーム比較
シャッタースピード スポーツ撮影 テクニック ラグビー 撮影 ラグビー 置きピン ラグビー 連写 ラグビー写真 撮り方 露出設定
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 失敗しないバドミントン撮影のコツ:SS1/1250秒基準とISO設定、背景処理
  • スマホVS一眼カメラを徹底比較|保護者が知るべき画質・操作性・コスパの真実

この記事を書いた人

nine blog 管理人のアバター nine blog 管理人

はじめまして。
「nine scrap drive」を運営している「nine」と申します。

私はごく普通の保護者カメラマンです。
子どもの運動会や部活動をきっかけに一眼レフを手に取り、
「もっと上手に撮りたい」
「せっかく買ったカメラやレンズをどう活かせばいいのか」
と悩む日々を過ごしてきました。

このサイト名「nine scrap drive(ないん・スクラップ・ドライブ)」には、
小さな“かけら”を集めて未来へつなげる
、という思いを込めています。

子どもの成長を写した一枚一枚が、やがて家族の大切な物語になる。
その経験を多くの方と共有したくて、このブログを立ち上げました。

ここでは、
運動会や学校行事の撮影方法
体育館やグラウンドでの実践的なテクニック
中古カメラやレンズの上手な活用・売却方法
撮った写真の残し方・フォトブック作成法
などを、初心者の方にもわかりやすくまとめています。

同じように「保護者として子どもを撮りたい」と思う皆さんにとって、
このブログが少しでも参考になれば嬉しいです。

関連記事

  • 少年野球をシーン別撮り方!「バッター/塁間/守備」AF設定完全ガイド
    少年野球のシーン別撮り方!「バッター/塁間/守備」AF設定完全ガイド
    2025年9月11日
  • スマホでも十分?一眼でもっと残せる?家族写真の“距離と動き”で変わる最適カメラ
    スマホでも十分?一眼でもっと残せる?家族写真の“距離と動き”で変わる最適カメラ
    2025年10月7日
  • Canon EFの中古相場“全体像”:定番ズーム・名玉・買取目安まで網羅
    Canon EFの中古相場“全体像”:定番ズーム・名玉・買取目安まで網羅
    2025年9月13日
  • バレー撮影はネット越えが最大の壁:構図・SS・AF-Cを制するコツ
    バレー撮影はネット越えが最大の壁:構図・SS・AF-Cを制するコツ
    2025年9月14日
  • 【2025年最新】運動会カメラ撮影初心者におすすめ!カメラと望遠レンズまとめ
    【2025年最新】運動会カメラ撮影初心者にオススメのカメラと望遠レンズまとめ
    2025年9月21日
  • テニス撮影のコツ!失敗しない露出・AF・構図・立ち位置の基本設計と機材選び
    テニス撮影のコツ!失敗しない露出・AF・構図・立ち位置の基本設計と機材選び
    2025年9月18日
  • 失敗しないバドミントン撮影:SS1/1250秒基準とISO設定、背景処理を徹底解説
    失敗しないバドミントン撮影のコツ:SS1/1250秒基準とISO設定、背景処理
    2025年9月23日
  • 体育館でのバスケ撮影:ISO・シャッタースピード・レンズ選びの最短ガイド
    体育館でのバスケ撮影:ISO・シャッタースピード・レンズ選びの最短ガイド
    2025年9月13日
新着記事
  • スマホカメラはシャッター音量を変更できない?音は消せないの?まとめ
    スマホカメラはシャッター音量を変更できない?音は消せないの?まとめ
  • スマホカメラの画質が悪い?写真が“綺麗なのに物足りない”理由を考えてみる
    スマホカメラの画質が悪い?写真が“綺麗なのに物足りない”理由
  • スマホでも十分?一眼でもっと残せる?家族写真の“距離と動き”で変わる最適カメラ
    スマホでも十分?一眼でもっと残せる?家族写真の“距離と動き”で変わる最適カメラ
  • 運動会はスマホで十分?スマホ性能向上でカメラやビデオは本当に不要なのか
    運動会はスマホで十分?スマホ性能向上でカメラやビデオは本当に不要なのか
  • スマホで十分?一眼カメラと徹底比較|保護者が知るべき画質・操作性・コスパの真実
    スマホVS一眼カメラを徹底比較|保護者が知るべき画質・操作性・コスパの真実
人気記事
  • ゼロ秒思考のテーマ一覧2000個!書くことが思いつかない人へ
    ゼロ秒思考のテーマ一覧2000個!書くことが思いつかない人へ
  • 陸上競技の撮り方完全ガイド:短距離・長距離・跳躍で使い分けるシャッタースピード基準
    陸上競技の撮り方完全ガイド:短距離・長距離・跳躍で使い分けるシャッタースピード基準
  • 【2025年最新】運動会カメラ撮影初心者におすすめ!カメラと望遠レンズまとめ
    【2025年最新】運動会カメラ撮影初心者にオススメのカメラと望遠レンズまとめ
  • 少年野球をシーン別撮り方!「バッター/塁間/守備」AF設定完全ガイド
    少年野球のシーン別撮り方!「バッター/塁間/守備」AF設定完全ガイド
  • 体育館でのバスケ撮影:ISO・シャッタースピード・レンズ選びの最短ガイド
    体育館でのバスケ撮影:ISO・シャッタースピード・レンズ選びの最短ガイド
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

© nine scrap drive.

目次