MENU
  • ホーム
  • 実戦撮影(撮影テクニック)
  • 中古一眼レフ(中古資産・相場)
  • レンズ・機材比較レンズ レビュー
  • プリント・共有(成果物・アウトプット)
  • 横断企画・特集(年間行事・季節)
  • 当ブログについて
  • お問合せ
  • Privacy Policy
日常のかけらをカメラで切り取り、思い出をつなぐ | nine scrap drive
nine scrap drive
  • ホーム
  • 実戦撮影(撮影テクニック)
  • 中古一眼レフ(中古資産・相場)
  • レンズ・機材比較レンズ レビュー
  • プリント・共有(成果物・アウトプット)
  • 横断企画・特集(年間行事・季節)
  • 当ブログについて
  • お問合せ
  • Privacy Policy
  1. ホーム
  2. その他雑記
  3. 運動会で一眼レフが恥ずかしい…そんなときの考え方と対処法はある!?

運動会で一眼レフが恥ずかしい…そんなときの考え方と対処法はある!?

2025 10/20
その他雑記 春の運動会特集 秋の運動会特集
2025年10月19日2025年10月20日
当ページのリンクには広告が含まれています。
運動会で一眼レフが恥ずかしい…そんなときの考え方と対処法はある!?

運動会の会場に着いたとき、ふと肩にかけた一眼レフの重さが気になりました。まわりを見渡すと、スマホを片手にした保護者がたくさんいます。

そんなとき、なぜか自分だけが目立っているような気がして、胸の奥に“ちょっとした気まずさ”が広がりませんか?

「親バカって思われたらどうしよう」

「なんか本気すぎて引かれないかな」

そんなふうに周囲の目が気になって、シャッターを切る手が止まってしまう人も少なくないと思います。


でも――“せっかくの一瞬を、ちゃんと残したい”

でも、買ったばかりのカメラ。

場違いな変なものを持ってきてしまっていないか?

周りは高級そうな機材の人もちらほら・・・自分の持っているものが恥ずかしく・・

考えれば考えるほど持っているカメラを仕舞い込みたくなりますよね。

私もそうでした。気持ちはわかります。そんなあなたにぜひ伝えたい。


それでも!!!!

何も気にせずに、

思い出のために、

とにかく撮りましょう!!!


帰宅して風呂に入り、晩御飯を食べた後のまったり時間に家族で振り返る写真。

その写真が綺麗に、楽しそうに撮れていたら

すべて精算されます!!!

だから撮りましょう!!


バテ男

今回はカメラを買ってまもない頃。手に持って出かけるときのあの『恥ずかしさ』をテーマにしていきたいと思います。

でん子

実際、親よりも子ども本人の方が大きなカメラを気にしているかもしれませんよね笑

バテ男

私も少年時代、張り切ってカメラを向ける父に対して、少し照れくさそうに手を振ったことを今でも鮮明に残っています。

恥ずかしさを完全になくすことはできないかもしれませんが、カメラを振り回せば、それを上回る“宝物”が残ります。

この記事では、運動会で一眼レフを持つときに感じる「恥ずかしさ」の正体と、少しだけ心が軽くなる考え方、そして実践的な対処法を独断と偏見を元に()紹介します。

でん子

恥ずかしいな…と思っている方の心が、ほんの少しでも軽くなってもらえたら嬉しいですね


この記事でわかること

・なぜ「恥ずかしい」と感じてしまうのか、その背景
・周囲との“ちがい”をどう受け止めればいいのか
・撮影時に気持ちを軽くするちょっとした考え方
・無理せず自然に撮るための工夫とコツ


特別な日のために高価なカメラをいきなり購入するのは、不安を感じる方も多いと思います。 そんなときに便利なのがレンタル。 必要なときだけ最新機種を使えるので、費用を抑えながら一眼の写りをしっかり体感できると評判です。 購入前に実際の使い心地を試すことで、失敗のない選択につなげてみませんか?

>>レンタルで試してみたい方<<

スポンサーリンク

初心者向けミラーレス一眼カメラ選びガイド
 入門者が最初に押さえるべきボディ・レンズ選びのポイントをまとめた記事へリンク。
 → 「初めて買うならコレ!失敗しないミラーレス一眼カメラの選び方」

あわせて読みたい
運動会や発表会におすすめのカメラメーカーは?保護者が迷わないブランド選び 子どもの運動会や学芸会 大切な場面を残そうとカメラを構えたのに、 ピントがずれてしまったり、 暗い体育館でブレばかりになってしまったり。 そんな経験をされた方は…

※余談:最近管理人が欲しいカメラ↓
初心者の初めての一台にもお勧め!

富士フイルム(FUJIFILM) ミラーレス一眼カメラ X-M5 レンズキット(XC15-45) シルバー F X-M5LK-1545-S JP 日英二言語モデル
富士フイルム(FUJIFILM)
¥149,680 (2025/10/11 01:50時点 | Amazon調べ)
Amazon
ポチップ

※本記事の内容は2025年10月時点の一般的な仕様情報に基づいており、法的助言やメーカー保証の代替ではありません。
各端末・地域・利用環境によって挙動は異なる場合がありますので、実際の運用については必ず公式サポートをご確認ください。


目次

恥ずかしさを感じる“本当の理由”とは

運動会で一眼レフが恥ずかしい…そんなときの考え方と対処法はある!?

一眼レフを肩にかけた瞬間から、なぜか「目立ってしまうんじゃないか」と思ってしまう。

この気持ちの根っこには、単なる“道具”の問題ではなく、もっと人間らしい心理が隠れています。


多くの場合、その原因は「周囲とのギャップ」を自分で意識してしまうことにあります。

スマホを構える人が多い中で、大きなカメラをぶら下げていると、まるで自分だけ別の世界にいるような感覚になるのです。


「親バカって思われるかも」

「気合い入りすぎって見られないかな」


そんな思いが、心の奥でじわじわと膨らんでいきます。

でもここで大事なのは、「周囲の視線を自分が勝手に膨らませてしまっている」ケースが少なくない、ということです。

でん子

実際には、運動会の会場には一眼レフを持っている人もけっこういますよね

バテ男

でも不思議なもので、自分がその立場になると、視線が一斉に集まっているような錯覚に陥るのです。

それは「目立ちたくない」という気持ちと、「ちゃんと撮りたい」という想いがぶつかる瞬間。

恥ずかしさは、“悪い感情”ではなく、むしろ「まわりを意識できている優しさ」や「空気を読もうとする気遣い」の裏返しなのかもしれません。

周囲は本当にそんなに見ているのか?

運動会で一眼レフが恥ずかしい…そんなときの考え方と対処法はある!?

運動会で一眼レフを肩にかけると、なぜか急に「全員がこっちを見ている気がする」瞬間がありませんか。

でも、実はその“注目”の多くは、あなたの頭の中で大きく膨らんでいるだけかもしれません。

ほとんどの人は「我が子」に夢中

保護者席に座っている人たちをよく見ると、ほぼ全員がカメラやスマホを自分の子どもに向けています。

あの集中力、もはや“我が子の専属カメラマン”です。

たとえあなたが一眼レフを構えていようと、周囲の人はあなたではなく、それぞれの子どもを追いかけるのに夢中になっています。

つまり、「目立っているかも」という不安は、実際には“自分の内側”で大きくなっているだけ、というケースが多いのです。

「浮いている」ではなく「目立っているように感じる」だけ

たとえば、あなたがまわりを見渡して「スマホばっかり」と思っても、意外とカメラを持っている人は点在しています。

ただ、撮影に必死なときほど視野が狭くなり、「自分だけが特別に見える」錯覚に陥りやすいのです。

これは心理学でいう“スポットライト効果”にも似た現象です。

自分の行動はすごく注目されている気がしても、実際には誰もそこまで見ていない、というやつです。

撮ってる人の多くが同じことを思っている

面白いのは、あなたと同じようにカメラを構えている人も、同じ不安を抱えている可能性が高いことです。

「ちょっと目立ってるかな…」と感じながら、それでも大切な瞬間を残そうとシャッターを切っている。

つまり、この“恥ずかしさ”はあなただけのものじゃないんです。


・多くの人は他人ではなく「我が子」に集中している
・恥ずかしさの多くは“自分の中で膨らんでいる”だけ
・スポットライト効果で“目立っているように感じる”ことがある
・同じように感じながら撮っている人も意外と多い


恥ずかしさを和らげる考え方

運動会で一眼レフが恥ずかしい…そんなときの考え方と対処法はある!?

恥ずかしさって、なくそうと思えば思うほど、逆に大きくなっていくものです。

だからこそ「無理に消す」のではなく、「視点をずらす」ことが大事になってきます。

撮る目的を“自分のため”ではなく“子どものため”に置く

「どう見られるか」に意識を向けると、カメラを持つ手が重くなります。

でも、「誰のために撮っているのか」を思い出すと、不思議と気持ちが軽くなります。

でん子

我が子の笑顔を残したい・・・

バテ男

その一心で構えたシャッターなら、恥ずかしさなんて少しずつ霞んでいくものです。

「うまく撮る」より「残すこと」を優先する

完璧な写真を撮ろうとすると、どうしても周囲の視線を気にしてしまいます。

でも本当に大切なのは、きれいさよりも“残すこと”です。

ピントが少しズレていても、背景が混んでいても、あとで見返したときに心を動かすのは「そのときの空気」だったりします。

「上手く撮らなきゃ」と思わないだけで、心の余裕がグッと増します。

撮影の“事前準備”が安心感を生む

たとえば、当日の立ち位置を決めておく。

レンズの焦点距離をあらかじめチェックしておく。

このちょっとした準備だけで、いざというときにバタつかず、恥ずかしさに意識を持っていかれにくくなります。

“余裕”は、気持ちを守る最大の武器です。

「周囲に溶け込む」撮影を意識する

無理に目立たないようにするのではなく、“自然に”そこにいることを意識してみましょう。

たとえば撮影中に軽く周囲に会釈したり、撮影場所を譲り合ったり。

それだけでも不思議と安心感が生まれ、周囲と自分の距離がふわっと近づきます。


・恥ずかしさを“消す”のではなく“視点をずらす”
・撮る目的を「子どものため」にするだけで気持ちが軽くなる
・完璧さより「残すこと」を優先すると自然体になれる
・ちょっとした準備と自然な振る舞いが安心感につながる


実際のちいさな対処法

運動会で一眼レフが恥ずかしい…そんなときの考え方と対処法はある!?

でん子

「気持ちを切り替えよう」と頭で分かっていても、いざカメラを構えると手が止まってしまうことってありますよね。

バテ男

ここでは、そんなときに役立つ“小さな工夫”を紹介します。

大げさなことは必要ありません。

ほんの少しの意識で、気まずさを和らげることができます。

目立たない持ち運び方を工夫する

カメラバッグやストラップって、意外と印象を左右します。

たとえば、派手なバッグではなく落ち着いた色のショルダータイプにする。

ストラップもメーカー名が大きく入っているものではなく、控えめなデザインを選ぶ。

それだけでも「浮いてるかも…」という感覚がやわらぎます。

“撮影するぞ!”というオーラを少し抑えるだけで、気持ちもふっと軽くなるものです。

撮る瞬間は被写体だけに集中する

恥ずかしさが一番強くなるのは、実は「撮影前」。

でも、一度ファインダーを覗いてしまえば、意識は自然と被写体に集中します。

「今、まわりにどう見られてるか」を考える余裕なんて、なくなっていくんです。

だから、迷ったときほど“とりあえず構える”が効果的です。

周囲とのちょっとした挨拶が効く

カメラを構えるとき、黙っているよりも、近くの人に軽く「すみません」「お先にどうぞ」と声をかけるだけで、空気がやわらぎます。

周囲の人も「撮影する人」として自然に受け入れてくれるので、気まずさを引きずりにくくなります。

スマホ派と対立しない“中間スタイル”もあり

「一眼レフでがっつり撮る」と「スマホで気軽に撮る」

この2択ではなく、その間にある“ちょっとだけカメラ派”も立派な選択肢です。

たとえばズームを使って少し離れた場所から静かに撮る。

ストラップを肩掛けではなく斜めがけにして、目立たない位置におさめる。

これだけでも、自分の気持ちがずっと楽になります。


・見た目を少し工夫するだけで心理的ハードルが下がる
・「とりあえず構える」と集中力が勝って恥ずかしさが薄れる
・軽い挨拶で空気を和ませると場に馴染みやすくなる
・“中間スタイル”で無理なく撮るのも一つの方法


さいごに

運動会で一眼レフが恥ずかしい…そんなときの考え方と対処法はある!?

一眼レフを肩にかけた瞬間、ふと感じる“ちょっとした恥ずかしさ”

それはあなただけではなく、多くの保護者が経験している気持ちです。

周囲とのちがいに気づいたり、スマホ派の多さに目を向けたりすると、余計にその感情は膨らんでしまいます。でも本当のところ、まわりは我が子に夢中で、あなたのことを細かく見ている人はほとんどいません。

あなたがカメラを構えるその姿は、“浮いている”のではなく、“一瞬を大切にしたい親”そのものです。

完璧な写真じゃなくてもいいんです。

少しブレていても、背景がにぎやかでも、その写真が「家族の時間」を刻むことに変わりはありません。

そして何より、子どもにとっては「撮ってくれた」という事実そのものが、大きな思い出になります。

あなたが感じている恥ずかしさは、誰かを気づかっている優しさの証拠。だからこそ、胸を張ってシャッターを切ってください。

恥ずかしいな…と思っている方の心が、少しでも軽くなってもらえたら嬉しいです。


・恥ずかしさを感じるのはあなただけではない
・周囲は想像よりずっとあなたを気にしていない
・写真は“うまく撮る”より“残すこと”が大事
・あなたの優しさが、きっと写真に写り込む


スポンサーリンク

参考HP:マップカメラ、カメラのキタムラ、フジヤカメラ、価格.com 、 J-カメラ、カメラファン、aucfan 

※掲載している情報は、管理人の体験や調査に基づき、できる限り正確で有益な内容を心がけております。しかし、その正確性・安全性を完全に保証するものではありません。
本ブログの内容を参考にしたことにより、利用者の方に不利益や損害(撮影の失敗、機材の購入・売却での損失、各種サービス利用に伴うトラブルなど)が生じた場合でも、当方は一切の責任を負いかねます。また、本ブログからのリンクやバナーなどで移動した外部サイトにおいて提供される情報やサービスについても、当方は一切の責任を負いません。最終的な判断や行動は、必ずご自身の責任にてお願いいたします。
※記事内では外観をイメージしやすいようにAmazonリンクを掲載していますが、新品中古の区別は各自でお願いいたします。

その他雑記 春の運動会特集 秋の運動会特集
カメラ初心者 スマホ撮影 ミラーレス 一眼レフ 保護者カメラマン 恥ずかしい 撮影のコツ 撮影マナー 撮影対策 撮影心理 撮影恥ずかしさ 自然な撮影 視線が気になる 親バカ 運動会
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • スマホカメラの画素数設定とは?やり方は?|12MPと48MPの違い

この記事を書いた人

nine blog 管理人のアバター nine blog 管理人

はじめまして。
「nine scrap drive」を運営している「nine」と申します。

私はごく普通の保護者カメラマンです。
子どもの運動会や部活動をきっかけに一眼レフを手に取り、
「もっと上手に撮りたい」
「せっかく買ったカメラやレンズをどう活かせばいいのか」
と悩む日々を過ごしてきました。

このサイト名「nine scrap drive(ないん・スクラップ・ドライブ)」には、
小さな“かけら”を集めて未来へつなげる
、という思いを込めています。

子どもの成長を写した一枚一枚が、やがて家族の大切な物語になる。
その経験を多くの方と共有したくて、このブログを立ち上げました。

ここでは、
運動会や学校行事の撮影方法
体育館やグラウンドでの実践的なテクニック
中古カメラやレンズの上手な活用・売却方法
撮った写真の残し方・フォトブック作成法
などを、初心者の方にもわかりやすくまとめています。

同じように「保護者として子どもを撮りたい」と思う皆さんにとって、
このブログが少しでも参考になれば嬉しいです。

関連記事

  • ゼロ秒思考のテーマ一覧2000個!書くことが思いつかない人へ
    ゼロ秒思考のテーマ一覧2000個!書くことが思いつかない人へ
    2025年2月17日
  • スマホカメラの画素数設定とは?やり方は?|12MPと48MPの違い
    スマホカメラの画素数設定とは?やり方は?|12MPと48MPの違い
    2025年10月18日
  • スマホカメラの画質が悪い?写真が“綺麗なのに物足りない”理由を考えてみる
    スマホカメラの画質が悪い?写真が“綺麗なのに物足りない”理由
    2025年10月10日
  • スマホカメラはシャッター音量を変更できない?音は消せないの?まとめ
    スマホカメラはシャッター音量を変更できない?音は消せないの?まとめ
    2025年10月15日
新着記事
  • 運動会で一眼レフが恥ずかしい…そんなときの考え方と対処法はある!?
    運動会で一眼レフが恥ずかしい…そんなときの考え方と対処法はある!?
  • スマホカメラの画素数設定とは?やり方は?|12MPと48MPの違い
    スマホカメラの画素数設定とは?やり方は?|12MPと48MPの違い
  • スマホカメラはシャッター音量を変更できない?音は消せないの?まとめ
    スマホカメラはシャッター音量を変更できない?音は消せないの?まとめ
  • スマホカメラの画質が悪い?写真が“綺麗なのに物足りない”理由を考えてみる
    スマホカメラの画質が悪い?写真が“綺麗なのに物足りない”理由
  • スマホでも十分?一眼でもっと残せる?家族写真の“距離と動き”で変わる最適カメラ
    スマホでも十分?一眼でもっと残せる?家族写真の“距離と動き”で変わる最適カメラ
人気記事
  • ゼロ秒思考のテーマ一覧2000個!書くことが思いつかない人へ
    ゼロ秒思考のテーマ一覧2000個!書くことが思いつかない人へ
  • 陸上競技の撮り方完全ガイド:短距離・長距離・跳躍で使い分けるシャッタースピード基準
    陸上競技の撮り方完全ガイド:短距離・長距離・跳躍で使い分けるシャッタースピード基準
  • 【2025年最新】運動会カメラ撮影初心者におすすめ!カメラと望遠レンズまとめ
    【2025年最新】運動会カメラ撮影初心者にオススメのカメラと望遠レンズまとめ
  • 少年野球をシーン別撮り方!「バッター/塁間/守備」AF設定完全ガイド
    少年野球のシーン別撮り方!「バッター/塁間/守備」AF設定完全ガイド
  • 体育館でのバスケ撮影:ISO・シャッタースピード・レンズ選びの最短ガイド
    体育館でのバスケ撮影:ISO・シャッタースピード・レンズ選びの最短ガイド
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

© nine scrap drive.

目次